2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12357009
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
井上 一知 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (90168435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田畑 泰彦 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (50211371)
玄 丞烋 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (90283655)
宮本 正章 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (50229895)
大河原 久子 東京女子医科大学, 助教授 (10075468)
今村 正之 京都大学, 医学研究科, 教授 (00108995)
|
Keywords | 皮下 / 免疫反応 / 血管新生誘導 / 免疫隔離デバイス / 炎症反応 / ブタ膵内分泌細胞 |
Research Abstract |
糖尿病治療に対するバイオ人工膵移植治療システムの開発については、以下の様々な研究を進めた。 1.移植部位:元来血管の少ない皮下部位において、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)の徐放デバイスを用いて血管新生誘導を行った。新生血管の誘導は、組織学的、及び免疫組織化学的検討などで確認した。マウスやラットなど小動物を用いた検討で良好な血管新生誘導、ならびに、血管誘導処置後のバイオ人工膵移植における移植細胞の生着性・機能性の向上を確認した。現在、大動物糖尿病モデルを作製し、血管新生誘導の有効性をこれら動物を用いて検討中である。 2.血管新生誘導後及びバイオ人工膵移植後レシピエントの生体変化:バイオ人工膵移植において、移植後の炎症反応や免疫応答により移植細胞の生着阻害されたり、機能が低下するなど大きな障碍が観られる場合が多い。この点に対して、血管新生誘導処置後、及び、バイオ人工膵移植後のレシピエント側の生体変化を動員される免疫系細胞、及び、誘導される炎症関連分子の解析を中心に進めている。これらの結果を基に、すでに開発している免疫隔離デバイスの改良も検討している。 3.バイオリアクター:ブタ膵からの膵内分泌細胞の分離方法を確立し、浮遊性に分離細胞を培養維持する方法も確立した。さらに、これらの細胞をバイオリアクターとした移植実験で、移植細胞の生着性や機能性を小動物レベルで確認した。現在、より大量かつ良好な機能を有する膵内分泌細胞の分離条件の設定を行っている段階である。
|
-
[Publications] Inoue K: "Laparoscopy-Assisted Billroth I Gastrectomy Compared with Conventional Open Gastrectomy"Archives of Surgery. 135:7. 810-810 (2000)
-
[Publications] Kawakami Y: "Modified subcutaneous tissue with nevascularization as the site for pancreatic islet transplantation"Cell Transplantation. (in press). (2000)
-
[Publications] Inoue K: "Islet transplantation"Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery. 7:2. 163-177 (2000)
-
[Publications] Kinoshita N: "Regulation of Cell Proliferation using Tissue Engineering in MIN6 cells"Cell transplantation. (in press). (2000)
-
[Publications] Wenjing Wang: "Effect of Basic Fibroblast Growth Factor on Insulin Secretion From Micronecapsulated Pancreatic Islets ; An in vitro study"Cell transplantation. (in press). (2000)