• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

臓器再生に特異的な分子マーカーの探索とその高感度測定法の開発 -プロテインチップ・ELISAの開発とその臨床応用-

Research Project

Project/Area Number 12357017
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

鈴木 宏治  三重大学, 医学部, 教授 (70077808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 辰弥  三重大学, 医学部, 助手 (00242959)
武谷 浩之  三重大学, 医学部, 講師 (60222105)
井戸 正流  三重大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90167263)
仲 大地  三菱化学(株), 横浜総合研究所, 研究職
鎌田 春彦  三重大学, 医学部, 助手 (00324509)
Keywords臓器再生 / 再生分子マーカー / プロテインチップ法 / 肝細胞増殖因子 / 肝細胞増殖因子活性化因子 / 活性化プロテインC / プロテインCインヒビター / SAGE法
Research Abstract

臓器移植や臓器再生等の再生医療では、治療の有効性の的確な評価が必要であり、鋭敏で特異的な再生分子マーカーの探索と微量検体で複数項目の検査を可能にする新しい高感度測定法の開発が要望されている。本研究では、再生分子マーカーの高感度測定法を確立するため、プロテインチップーELISAの開発と、この測定法の実用化を目指した動物実験ならびに臓器移植患者の血液献体を用いた分子病態学的研究を行う。本年度は、臓器再生に特異的な分子マーカーの探索とその測定系の開発を目的に、臓器の再生時に生成される活性型肝増殖因子活性化因子(HGFA)と活性型HGF、及び活性型HGFAとプロテインCインヒビター(PCI)の複合体(HGFA-PCI複合体)の測定法を開発するための特異的抗体の作成とELISAの確立を行った。
ヒト由来の活性型HGFAとHGFをマウスに免役し、HGFAおよびHGFの活性型を特異的に認識する高力価のモノクローナル抗体2種(7E9 C1-9(1)、7E9 C1-9(2))及び抗血清(34K PcAb,96K PcAb)を得た。7E9 C1-9(2)を一次抗体、96K PcAbを二次抗体として用い、sandwich-ELISAの確立を試みた。その結果、検出感度が数10pg/ml〜1ng/mlのHGFA濃度を検出できるELISA系の確立が出来た。正常ヒト血漿中に発現する活性型HGFA濃度は通常数ng/ml〜十数ng/mlと考えられることから、臓器再生時に観察されるHGFA濃度の推移を正確に検出できると予想された。来年度は、この測定系を用いて肝切除手術患者の術前・術後の血漿HGFA濃度の推移を測定する予定である。
一方、上記研究とは別に新しい再生分子マーカーの探索とプロテインチップ-ELISAの開発を目的とし、再生臓器中で発現されるmRNAの増減をDNAチップ法やSAGE(Serial analysis of gene expression)法を用いて検討した。SAGE法は機能未知の蛋白質の発現を検索できることから、再生に特異的な新しい分子マーカーの開発に有効と考えられ、現在、鋭意研究を進めている。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Tsuneyoshi,N.: "Expression and anticoagulant function of the endothelial cell protein C receptor (EPCR) in cancer cell lines."Thromb.Hacmost.. 85. 356-361 (2001)

  • [Publications] Takeuchi,R.: "Coagulation and fibrinolytic activities in 2 siblings with β2-glycoprotein I deficiency."Blood. 96. 1594-1595 (2000)

  • [Publications] Oka,S.: "Role of activated protein C in helicobacter pylori-associated gastritis."Infect.Immunity.. 68. 2863-2869 (2000)

  • [Publications] Ido,M.: "Identification of a novel 33-kDa Ser/Thr kinase that phosphorylates the cytoplasmic tail of protease-activated redceptor 1 (thrombin receptor) in human platelets."Thromb.Haemost.. 83. 617-621 (2000)

  • [Publications] Kise,H.: "Measurement of protein C inhibitor in seminal plasma is useful for detecting agenesis of seminal vesicles or the vas deferens."J.Andrology. 21. 207-212 (2000)

  • [Publications] Watanabe,R.: "Plasma levels of activated protein C-protein C inhibitor complex in patients w〓 hypercoagulable states."Am.J.Hematol.. 65. 35-40 (2000)

  • [Publications] 鈴木宏治: "最新・分子動脈硬化学"メディカルレビュー社. 511 (2000)

  • [Publications] 鈴木宏治: "血液検査 実践マニュアル"医学書院. 994 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi