2000 Fiscal Year Annual Research Report
東アフリカにおけるグローバル化過程と国民形成に関する地域民族誌的研究
Project/Area Number |
12371005
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
松園 万亀雄 東京都立大学, 人文学部, 教授 (00061408)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 亮 成城大学, 文芸学部, 教授 (50214143)
小馬 徹 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (40145347)
中林 伸浩 金沢大学, 文学部, 教授 (30019848)
栗本 英世 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助教授 (10192569)
|
Keywords | 社会・文化変化 / 地場産業 / 互助組織 / 女性自助組織 / 難民キャンプ / キリスト教 / アフリカ独立教会 / ケニア |
Research Abstract |
4カ年計画の初年度にあたる本年度では、地域社会の住民が国家主導の社会・文化変化に対してどのように内発的・主体的に適応しているかを観察した。調査地はケニアが中心であるが、比較資料を得るために分担者の中林はガーナ、ウガンダ、栗本はウガンダでも調査を実施した。全体として、つぎのような成果を得た。 1.特定の民族社会で展開されてきた地場産業に、他の民族が参入している例か近年みられるようになった(グシイの石彫産業、ルオの壺制作など)。生産から販売にいたる一連の過程のどこに参入しているかは種々の要因で決定されるが、他民族は彼らなりの独自の集団を形成している。それは彼らが土地権から排除されていることに関係していることがわかった。 2.構造調整や経済自由化にともない、協同組合の経営が困難になる場合があり、住民は農業・酪農生産性を維持するために、より小規模の互助組織や女性自助組織を形成することで事態に対応している(キプシギスなど)。 3.近代的な専門職が伝統的な職能者にとって替わる傾向はすべての民族社会で観察される(割礼師や産婆から医師・看護士へ、など)。その場合、従来の儀礼や慣行がもつ意味も大きな変更をこうむっている。 4.国境の外側からの犯罪(タンザニアからクリアへの牛泥棒)や難民の定住(ツルカナ県難民キャンプ)などにともない、自警団の組織や新たな商業活動、中間言語の形成など、国境を越えた民族間関係が住民に対して新たな対応を要求している。 5.アフリカ独立教会としてのキリスト教諸派の形成と伝播は国家の境界を越えて実践されており、今後の比較研究のためにはアフリカ全土を視野におさめる必要がある。
|
-
[Publications] Matsuzono,Makio: "Anthropology and International Cooperation Activities : Some Problems in Japan's Context"Technology and Development. 14(印刷中). (2001)
-
[Publications] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(1)-20世紀のケニア"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇. 20. 29-64 (2000)
-
[Publications] 中林伸浩: "キリスト教文化とアフリカ農民(2)-サブナショナリズムについて"金沢大学文学部論集 行動科学・哲学篇. 21(印刷中). (2001)
-
[Publications] 小田亮: "生活世界の植民地化に抗するために"日本常民文化紀要. 22(印刷中). (2001)
-
[Publications] 栗本英世: "「エスニック」紛争の理論と現実-アフリカを中心に"国際問題. 483. 2-14 (2000)
-
[Publications] 栗本英世: "国家、パトロン・クライアント関係、紛争-現代アフリカ論の試み"NIRA政策研究. 13巻5号. 24-27 (2000)
-
[Publications] 栗本英世: "「上からの平和」と「下からの平和」-スーダン内戦をめぐって"NIRA政策研究. 13巻5号. 46-49 (2000)
-
[Publications] 松園万亀雄 ほか(「少年ケニアの友」東京支部 編): "『アフリカを知る』(松園執筆担当部分「アフリカにおける『思春期』-変化する社会とセクシュアリティ」94-105頁)"スリーエーネットワーク. 226 (2000)
-
[Publications] 中林伸浩 ほか(上村忠雄,大貫隆 ほか 編): "神話と歴史の間で(中林執筆担当部分「現代アフリカの伝承と歴史」)"岩波書店(印刷中). (2001)
-
[Publications] 小馬徹: "『贈り物と交換の文化人類学-人間はどこから来て、どこへ行くのか』"御茶の水書房. 70 (2001)
-
[Publications] 小馬徹 ほか(青柳真智子 編): "開発と文化人類学(小馬執筆担当部分「キブシギスの女性自助組合運動と女性婚-文化人類学はいかに開発研究に資することができるのか」)"古今書院. 240 (2000)
-
[Publications] 小田亮: "レヴィ・ストロース入門"筑摩書房. 238 (2000)
-
[Publications] 栗本英世 ほか(稲賀繁美 編): "異文化理解の倫理にむけて(栗本執筆担当部分「民族紛争のさなかで-エチオビア西部・ガンベラ地方から」"名古屋大学出版会. 345 (2000)
-
[Publications] James,J.,Donham,D.,Kurimoto,E.and A.Triulzi(eds): "Remapping Ethiopia"James Currey(印刷中). (2001)
-
[Publications] 栗本英世 ほか(杉島敬志 編): "人類学的実践の再構築(栗本執筆部分「紛争研究と人類学の可能性」)"世界思想社(印刷中). (2001)