2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12371007
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
上杉 富之 成城大学, 文芸学部, 助教授 (00250019)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 まき子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90253236)
家永 登 専修大学, 法学部, 助教授 (30265706)
清水 昭俊 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30009758)
出口 顕 島根大学, 法文学部, 教授 (20172116)
石原 理 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70176212)
|
Keywords | 新生殖医療 / 社会・文化的対応 / 国際比較 / マスメディア / 不妊治療 / 法制化 |
Research Abstract |
本研究計画の最終年度である平成14年度は、研究分担者ないし研究協力者が各々の調査対象国において下記のような現地調査を行い、新生殖医療技術の開発、導入、受容(あるいは排除)の歴史と現状等の基礎的な資料をさらに収集した。と同時に、それに対するマスメディア等の文化的な対応と法制化等の社会的な対応を分析し、新生殖医療技術が現代社会や文化に及ぼす影響を理論的に検討した。そして、年度末には、研究分担者各自の調査研究の成果を相互に比較・検討し、報告書の刊行準備を進めた(『成果報告書』は2003年3月20日付で刊行予定)。 ○上杉富之:新生殖医療技術が現代社会や文化に及ぼす影響の理論的検討 ○清水昭俊:ミクロネシアにおける生殖観と避妊の実態調査(継続調査) ○家永登:日本における生殖医療の発達と法規制に関する理論的検討 ○中山まき子:日本における生殖医療(出産)制度の実態調査(継続調査) ○石原理:連合王国、デンマーク、フィンランドにおける生殖医療管理システムの実態調査(継続調査) ○出口顕:連合王国、デンマーク、フィンランドにおける新生殖医療(不妊治療)の実態調査(継続調査) ○鈴木七美:スイスとフランスにおける新生殖医療の実態調査(継続調査) ○柘植あづみ:カナダにおける新生殖医療(胎児診断)の実態調査(継続調査) ○宇田川妙子:イタリアとヴァチカン市国における新生殖医療の実態調査(継続調査) ○星野晋:現代医療(特に輸血)をめぐる社会・文化的対応に関する理論的検討 ○岡田浩樹:韓国における新生殖医療の実態調査(継続調査)
|
-
[Publications] 上杉富之: "生殖革命と新生殖技術-出産及び生命観に及ぼす社会・文化的影響"日本民俗学. 232号. 389-413 (2002)
-
[Publications] 上杉富之: "現代生殖医療と『多元的親子関係』-人類学のパースペクティブ-"成城文藝. 181号. 17-32 (2003)
-
[Publications] 上杉富之: "人類学における親族研究の現状と課題"比較家族史学会(編)『家族-世紀を越えて-』(日本経済評論社). 245-258 (2002)
-
[Publications] 石原理, 出口顕: "配偶子提供およびIVFサロゲートに関する英国とスウェーデンの事情"産科と婦人科. 69巻2号. 237-242 (2002)
-
[Publications] 中山まき子: "公営助産所はなぜ閉鎖したのか-制度から見た助産婦と医師の関係-"根村直美編『ジェンダーで読む健康/セクシュアリティー』(明石書店). 155-177 (2003)