• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

阪神淡路及び台湾集集大震災における復興まちづくりの国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 12372006
Research InstitutionKobe Design University

Principal Investigator

齊木 崇人  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90195967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 薬袋 奈美子  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員
小玉 祐一郎  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90108209)
Keywords震災復興 / まちづくり / 国際共同研究 / 阪神淡路 / 台湾集集
Research Abstract

阪神・淡路大震災の後、私達が経験した復興再建課題は、「生活復興再建」「文化財・文化施設の復興」「住宅復興」「学校現場の復旧・復興」「都市基盤の復興」「都市再建と復興まちづくり」「田園基盤の復興と里づくり」「防災計画と防災拠点の整備」「防災研究・情報システムの開発」等多岐にわたる。神戸には、これらの復興再建を経験してきた研究者・プランナーの人材のネットワークと復興記録の蓄積がある。神戸、台湾両国の被災地の復興状況をデータベース化し、GISソフトにより整理し、共同研究を行う各研究者の「住居・集落計画」「住居学」「建築環境計画」「環境情報学」などの視点から、復興再建を経験してきた研究者やプランナーが神戸・台湾の復興状況を読み取り、比較分析をし、継続的に研究発表する場を設けている。
台湾集集大震災の復興では神戸の蓄積された情報を提供するなど、両国での意見交換を数回にわたり行ってきた。今年度も平成14年1月13日に神戸大学にて「震災復興支援・学生発表会」を行い、台湾の学生、そして国内の筑波大学・大阪大学等の学生らが場を同じくして震災復興の研究成果を発表した。また兵庫県が国内で継続的に行っている「街の復興カルテ」地域別定点調査の研究発表において、震災より7年が経過している現在に至って、復興状況が停滞しつつあることが明らかとなってきた。
現在も蓄積されつつあるデータを台湾と共有し、震災復興支援の地域連携システムの構築を目的とし、来年度も継続して調査、意見交換を行っていく予定である。
究極の目的としては、今後再び起きる可能性を否定できない震災時の復興支援の基礎資料として世界の各地からインターネットを利用しアクセスして活用できることを可能にしたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 齊木崇人, 藤沢康子: "第1章 長田区・須磨区 長田・須磨区の定点調査地区の復興状況と空地の利用実態に関する報告"街の復興カルテ(兵庫県・(財)阪神・淡路大震災記念協会発行). 平成13年(未定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi