• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

黄土地帯における硫黄酸化物の乾性沈着に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12374003
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

坂本 和彦  埼玉大学, 工学部, 教授 (20111411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 力  国立環境研究所, 大気圏環境部, 研究室長 (90011642)
関口 和彦  埼玉大学, 大学院・理工学研科, 助手 (50312921)
石原 日出一  埼玉大学, 工学部, 助手 (20261878)
内山 政弘  国立環境研究所, 大気圏環境部, 主任研究員 (20160294)
Keywords乾性沈着 / 黄土 / 硫黄酸化物 / オゾン / 湿度影響
Research Abstract

平成12年度に引き続き、本年度は現地協力者(日中友好環境保全センター、環境科学研究院大気環境研究所ともに北京にある)、我が国からの交通の便、資材調達の便、地面の平坦度、広がりの面積等の地形情報、植生を含めた地表面状態、二酸化硫黄のベースライン濃度、代表的な風速、平均気温、湿度等を考慮して、二季節に中国の甘粛省蘭州市内で乾性沈着の測定実験を行った。乾性沈着速度の測定には濃度勾配法ならびに代理表面方を用いた。なお、蘭州市を観測地点とした理由は、中国で最初に光化学スモッグが観測された汚染都市であり、黄土地帯に位置しており、黄土への硫黄酸化物の沈着とともにオゾンの乾性沈着も調べることができるためである。
5月の測定時の二酸化硫黄とオゾンの濃度はそれぞれ、37,53マイクログラム/m^3であり、濃度勾配法で求めた沈着速度のほうが代理表面法で求めた値よりも一般に高かった。なお、冬季の測定結果は現在解析中である。
沈着速度の支配要因を解明するために、フィールド測定データとの整合性を考慮し、硫黄酸化物単独とオゾンの共存条件、ならびに湿度を変化させ、室内実験を行い、それぞれの沈着速度を調べた。その結果、硫黄酸化物沈着速度はオゾンの共存により増加する傾向がみられた。湿度は高いほど硫黄酸化物の沈着速度は増加するが、実測時のような乾燥条件下では、加湿時に比較して小さな沈着速度となっていた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sorimachi, A., Sakai, M., Ishitani, O., Nishikawa, M., Sakamoto, K.: "Study on drydeposition of SO_2-NO_x onto loess"Water,Air.& Soil Pollution. 130. 541-546 (2001)

  • [Publications] Utiyama, M., Fukuyama, T., Izumi, K., Sakamoto, K., Sekiguchi, K., Kim, W., Koyama, A., Hara, H.: "Fine Particle dry deposition onto cropland"Water,Air.& Soil Pollution. 130. 547-552 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi