• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日本の大衆文化における「うた」と「おどり」の諸相

Research Project

Project/Area Number 12410013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 良明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00126278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松岡 心平  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (70173812)
長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50292842)
岩佐 鉄男  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50203360)
竹内 孝宏  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (60302816)
PATRICK de Vos  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (00242032)
Keywords日本 / 大衆文化 / 音楽 / 舞踊 / パフォーマース
Research Abstract

本年度の研究は、(1)視聴覚資料の収集とその体系的整理、(2)方法論ないし理論的枠組みの構築、この2点を主たる内容とするものであった。以下、それぞれの項目について実績の概要を記す。
(1)日本における「うた」と「おどり」の様相を異文化との影響関係において見るという立場から、アメリカのミュージカル映画、日本の初期オペラや唱歌、ダンスホール音楽、70年代歌謡曲などの視聴覚ソフトを現在の時点で可能なかぎり収集し、かつそのデータベース化をおこなった。このデータベース化作業は、東京大学表象文化論研究室による「アジアの映像メディア研究」とも密接な関連をたもちながら遂行されたが、その作業の過程で、データベース化にあたっての基本的な概念の再考や技術的な側面での実験が繰り返しおこなわれ、次年度の継続的調査収集のための準備がほぼ固まったといえるだろう。
(2)研究分担者がそれぞれの担当について分析した解析結果を総合的に検討し、とりわけ「大衆文化」を問題とする場合、焦点を「日本」に合わせれば合わせるほどなおさらいっそうグローバルな視野が要求されるという逆説があきらかになった。このような多分野にわたる理論的知見をさらに一層深化させ、具体的な収集分析作業をおこないつつ活用することは翌年度以降の課題となるが、今年度における研究発表にも、すでにその萌芽を見出すことができる。
なお、収集された第一次資料は、資料そのものをデジタル化して保存することが予定されていたが、より高い精度とより広い汎用性を目標としたため、今年度はそのための予備的実験段階にとどまった。著作権問題に関する研究も含めて、これもまた次年度以降の大きな課題である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 佐藤良明: "ヒット曲の文化ダイナミクス"表象のディスクール(5)メディア. 81-106 (2000)

  • [Publications] 岩佐鉄男: "「音と楽しむ」ということ"表象のディスクール(1)表象. 205-224 (2000)

  • [Publications] 長木誠司: "オペラー声-女性"表象のディスクール(3)身体. 153-176 (2000)

  • [Publications] Patrick de Vos: "Ushio Amagatsu, Dialogue avec la gravite(翻訳)"Acte Sud. 45 (2000)

  • [Publications] 竹内孝宏: "浅草の半歩先"Inter Communication. 35号. 54-55 (2001)

  • [Publications] 松岡心平(編): "能って,何?"新書館. 272 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi