• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

芸能における「行列」の果す役割-神道・仏教・キリスト教の儀式との関連から-

Research Project

Project/Area Number 12410014
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

茂手木 潔子  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (30174345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 より子  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (40247424)
Keywords行列 / 行道 / 練る / 巡行 / 巡礼 / 道行 / 花道 / 結界
Research Abstract

本研究は、「行列」を伴う信仰芸能を、日独の国際的な視点で考察する試みの第一歩である。日本の信仰芸能は、「鳥追い」、日蓮宗の「万燈練り行列」、秩父の夜祭や祇園祭などの山車の巡行、門付けの芸能などを取り上げ、芸能における「行列」の意味、「行列」が音楽に与える効果や象徴性を考察した。またドイツ側は「聖体拝領の行列(Fronleichnam)」やアルプス地方の「春迎えの行列(Fasnacht)」などを研究対象とした。日独ともに、音楽学・民俗学・文化人類学等、複眼的な領域から人類に普遍的な目的地に向かって列を作り歩く行為と音楽との関わりにアプローチした点で、先行研究にはない独自性を出すことができた。
行列には、「駆除」と「招迎」の2つの側面がある。今回調査した芸能もここに分類されることがわかった。また、行列には、行列を行なう当事者と、それを見る観客がいる。当事者から見た場合は、社会的な意味付けとして(1)参加による社会的な階層の上昇、(2)当該社会の員としての認知、(3)共同体の一員としての一体感、が指摘でき、また、コスモロジーのレベルでの意味付けと解釈では、(1)来世への再生の保障、(2)地域の神話的始原の体験、を指摘できた。
行列に伴われる音楽は、始原的な声、太鼓伴奏の歌、金属製の楽器(鉦・鈴)と打楽器による囃子など。歌詞には「厄除け」「邪悪なものの除去」など「駆除の作用」が見られ、声や楽器の音量も駆除の効果と密接に関わっていた。また、鳥追いや祇園祭の芸能は、コスモロジーレヴェルでの意味付けと関わりが深く、巡礼や参詣の行程での祭囃こや歌唱行為による精神の高まり(社会的意味付けて(1))、講ごとの囃子の練習過程で生れる共同体意識(社会的意味付け(2)・(3))を見て取れた。さらに、行列の過程で音楽を繰返す行為は、行列が視覚的な連続であるのに対して、聴覚的な体験の連続を作り出し、当事者、観客ともに体験の密度をより深めていることが予想された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 茂手木潔子: "行列・音楽・信仰"学燈. 7月号(仮題). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi