2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12410024
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長谷川 寿一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30172894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 眞理子 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (00164830)
|
Keywords | 進化心理学 / 殺人 / 死亡率性差 / 推論 / 4枚カード問題 / 不安 / 心の理論 / 行動遺伝学 |
Research Abstract |
本研究では、心理学の諸分野にまたがって進化的な視点から以下のような実証的な研究を行った。 1.殺人研究:進化心理学の古典的な研究の一つにDaly & Wilsonによる殺人研究がある。本研究では、日本の戦後日本の殺人データを進化心理学的視点から分析した。その結果、現代日本の殺人では通文化的パターンとされる男性殺人の年齢効果が劇的に消失する過程が浮き彫りになった。また、他文化と比して、母親による嬰児殺しが多いことが示された。男性による性的嫉妬殺人では他文化と共通のパターンが見られた。 2.死亡率性差:哺乳類全般において、どの年齢段階でも雄の死亡率は雌のそれを上回ることが知られている。人においてもこの一般傾向が当てはまるが、途上国などでは女性の死亡率が高くなる場合がしばしばある。明治期以降の日本の死亡率性差を調査したところ、1890年代から1930年代までの間(すなわち、富国強兵期)にとくに10代の女性死亡率が男性死亡率を大きく上回っていた。このことから、戦前の家父長制社会において、親が女子差別を行っていたことが示唆された。 3.適応的な認知バイアス:人類は少なくとも数十万年以上にわたって、最大100名規模の集団で採集狩猟生活を営んできた。この進化的適応環境において培われた内集団と外集団の差別化は、現代人の認知バイアスの中にも痕跡をとどめていると考えられる。4枚カード問題を用いた実験的調査によって、集団の差別化に関する主題効果(認知バイアス)が認められた。 4.進化的臨床心理学:進化的精神医学では、うつや不安と言った障害は、別の状況における適応と深く関わっていることが示唆されている。本研究では、質問紙と面接による予備的な調査を行い、達成困難な目標に直面したときに落ち込みや不安が生じやすく、それによって行動の適応的調整が行われているかどうかを検討した。結果については、現在、分析中である。 5.進化心理学者によって提唱された、裏切り者検知及び心の理論という領域固有的認知機能の遺伝率を双生児比較法によって行動遺伝学的に調査した。これらの遺伝率は低く、集団内の遺伝的変異が少ないことが示され、過去において強力な淘汰圧があったことが示唆された。
|
-
[Publications] 長谷川眞理子,長谷川寿一: "戦前日本における女子死亡の過剰"科学. 70. 388-396 (2000)
-
[Publications] 長谷川寿一,長谷川眞理子: "戦後日本の殺人の動向"科学. 70. 560-568 (2000)
-
[Publications] Kajikawa,S.,Hasegawa,T: "Acoustic variation of pant hoot calls by male chimpanzees : a playback experiment."J.Ethology. 18. 133-139 (2000)
-
[Publications] Daly,M.,Wilson,M.,Salmon,C.A.,Hiraiwa-Hasegawa,M,Hasegawa,T.: "Siblicide and seniority"Homicide Studies. 5. 30-45 (2001)
-
[Publications] 長谷川寿一: "社会的動物としての馬"体育の料学. 50(8). 596-599 (2000)
-
[Publications] 長谷川寿一,長谷川眞理子: "進化と人間行動"東京大学出版会. 291 (2000)
-
[Publications] 松沢哲郎,長谷川寿一(編著): "心の進化"岩波書店. 266 (2000)
-
[Publications] 長谷川寿一,東條正城,大島尚,丹野義彦: "はじめて出会う心理学"有斐閣. 326 (2000)