2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12410042
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
上里 一郎 広島国際大学, 人間環境学部, 教授 (50034559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 直美 広島国際大学, 人間環境学部, 助手 (00341230)
三浦 正江 広島国際大学, 人間環境学部, 講師 (00330134)
田中 秀樹 広島国際大学, 人間環境学部, 助教授 (30294482)
西村 良二 福岡大学, 医学部, 教授 (10122722)
|
Keywords | 高齢者 / ライフスタイル / 睡眠生活指導 / 地域保健 / ソーシャルサポート / 心理的適応 / 回想法 / 感情 |
Research Abstract |
<研究1 高齢者のライフスタイル改善の検討> 睡眠の量と質とが悪化している中高年を対象に、睡眠生活指導を、短期集中型で行い、睡眠に良好なライフスタイルの習慣づけが精神的・身体的健康、脳機能に及ぼす効果について検討した。介入指導後は、寝つき、熟眠度、日中の覚醒度、精神健康、集中力などが有意に改善した。アクチグラフを用いて睡眠状態を調査した結果、指導後は、中途覚醒の有意な減少、睡眠効率の増加が認められ、夜間睡眠が改善していることが定量的に確認できた。 <研究2 高齢者のストレスとソーシャルサポートの検討> ソーシャルサポートの授受と心理的適応の関連について検討した。配偶者,家族,友人等のいずれのサポート源においても,多くのサポート授受の場合に心理適応状態が高まることが認められた.また、高齢者が他者を十分にサポートしていると感じている場合に,生活や人生への満足感,自尊感情,日常生活での充実感などを高く抱くことが明らかにされ、心理的適応に,ソーシャルサポートを与えることの重要性が示唆された. <研究3 高齢者の回想法の検討> 養護老人ホームで集団回想法を実施し、その効果を認知機能、行動変化、心理的安定について検討した。回想法実施後では、認知機能の向上、問題行動の減少、自己肯定感や自信の回復が認められた。さらに、過去は「楽しい」感情を喚起し、現在や未来はr不安」感情が喚起されることが認められた。 <研究報告書の刊行>
|
-
[Publications] 中村菜々子, 上里一郎: "高齢者を対象としたストレス・マネージメント研究の動向"ストレスマネージメント研究. 1(1)(印刷中). (2003)
-
[Publications] 中村菜々子, 竹中晃二, 上里一郎: "地域中高年者における日常ストレッサーの評価パターンに関する検討"ストレス科学研究. 17. 73-78 (2002)
-
[Publications] 真鍋えみ子, 林恵美, 瀬戸正弘, 上里一郎: "日本版Fetal Health Locus of Control測定尺度作成の試み"Quality Nursing. 7(5). 417-425 (2001)
-
[Publications] Tanaka H, Taira K, Arakawa M: "Improvement Effects of intervention by short nap and exercise on Sleep and Mental Health for elderly people"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 56. 223-234 (2002)
-
[Publications] Tanaka H, Taira K, Arakawa M: "Effects of short nap and exercise on elderly people having difficulty in sleeping"Psychiatry and Clinical Neurosciences. 55. 173-174 (2001)
-
[Publications] 佐々木直美, 上里一郎: "特別養護老人ホームの軽度痴呆高齢者に対する集団回想法の検討"心理臨床学研究. 21(1)(印刷中). (2003)
-
[Publications] 三浦正江, 上里一郎: "健康心理学基礎シリーズ第1巻 健康心理学概論"実務教育出版. 207 (2002)