• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

社会調査活動の多様な形成と相互作用の国際比較に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 12410062
Research InstitutionJapan College of Social Work

Principal Investigator

阿部 實  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (00105032)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 隆  日本社会事業大学, 社会福祉学部, 助教授 (30205603)
柄澤 行雄  常磐大学, 人間科学部, 教授 (70161255)
井出 裕久  大正大学, 人間学部, 助教授 (50223128)
村上 文司  釧路公立大学, 経済学部, 教授 (40210017)
濱谷 正晴  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60017639)
Keywords社会調査史 / 社会調査活動 / コホネン型クラスタ分析
Research Abstract

平成13年度は、12年度から継続して、メインテーマ「杜会調査活動の多様な形成と相互作用の国際比較に関する基礎的研究」の下、社会調査史上、当該調査領域のみならず他にも、調査思想・視点・方法等の点で、強い影響力をもつと考えられる過去の調査モノグラフあるいは調査活動、具体的にはE..フロムのメキシコ調査、M.ヴェーバーの農業労働調査、タマス&スナニエツキのポーランド農民調査、C.ブースの調査方法論を取り上げた。
くわえて、次の3点を今年度に特徴的な成果として挙げられる。
(1)阿部實の問題提起「C.ブースを基点とする社会調査活動の国際比較研究の基本枠組み」を契機に、杜会調査活動間の影響関係を分析し社会調査史を編んでいく基本枠組みの検討が深められ、社会史、杜会思想史、社会政策史等との連携が試み始められたこと。
(2)都留文科大学中村陽一から専門的知識の提供をうけ、とくにわが国でのNPOの「市民調査活動」について学習し、杜会調査史の新たな研究対象として設定されたこと。
(3)(1)、(2)を進めるツールとして、いくつかの方法を比較検討した結果、コホネン型クラスタ・マップを採用し、諸社会調査活動のグループ分け、特徴抽出に適用し始めたこと。
次年度(最終年度)の課題としては、これらの整理、分析をさらに進めた、社会調査史の具体的なモデル提示である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 後藤 隆: "質的データから特定領域理論へ(続)-コード化プロセス・ISM・ブール代数分析・SD-"社会事業研究所年報. 37. 49-64 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi