• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

在日ブラジル人子女の教育・進路選択の多様化と教育支援に関する比較社会学的研究-大泉町、太田市、浜松市の3地域の比較をもとに-

Research Project

Project/Area Number 12410070
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

結城 恵  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50282405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 亘孝  国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第1室長
関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (50206629)
越智 康詞  信州大学, 教育学部, 助教授 (80242105)
中村 高康  群馬大学, 教育学部, 講師 (30291321)
本多 正人  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 研究員 (90282623)
Keywordsニューカマー / 在日ブラジル人子女 / 進路選択 / 大泉町 / 太田市 / 浜松市 / 地域間比較 / フィールドワーク
Research Abstract

平成12年度は、群馬県邑楽郡大泉町・太田市・浜松町のフィールドワークを行い、仮説の構築ならびに3つの地域の比較カテゴリーの抽出を試みた。調査は、メンバーで集団的・個別的に、大別して以下の3項目についておこなった。すなわち、(1)在日ブラジル人の(a)コミュニティの範囲と構成、(b)就労形態の把握、(c)家族形態の把握、(d)人口構成の実態把握、(2)外国人子女教育についての(a)教育施策の歴史的展開、(b)日本語指導の展開と課題の抽出、(c)日本語ボランティアの組織化の実態把握、(3)ブラジル人子女の(a)教育・進路選択の実態把握、(b)教育・進路選択の規定要因などである。
その結果、在日ブラジル人の就労形態を規定する構造、児童生徒の就学形態の多様化は3地域間では比較的類似しているが、ボランティア活動並びにその組織化の状況には大きな地域間格差があることが判明した。本調査開始当時は、3地域間で独自の施策が展開していたが、平成13年に入り、3地域を含むニューカマーが集住する都市間のネットワーク化が進むという新たな展開がみられ、その影響が3地域の在日ブラジル人子女の教育・進路選択にどのように現れるのかを検討する必要も生じた。
今後は、これまでの知見に基づき、さらに詳細に各地域でのフィールドワークを進めるとともに、平成13年6月〜7月に、在日ブラジル人子女を対象に教育・進路選択の実態を把握するアンケート調査ならびに、その家族を対象に子どもへの教育観に関わる意識調査ならびに生活実態調査を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 結城恵: "「多文化共生社会を担う子どもたちへ」"政策研究. 第7巻. 12-15 (2001)

  • [Publications] 福田亘孝: "「先進諸国における出生・家族政策と出生力:方法論の再検討」"武蔵野女子大学現代社会学部紀要. 第2号. 109-119 (2001)

  • [Publications] 越智康詞: "「学校再構築に向けての基本原理」"教育展望. 第47巻第1号. 20-27 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi