• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

奥羽地方における宗教勢力展開過程の研究

Research Project

Project/Area Number 12410086
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

今井 雅晴  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (80111350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浪川 健治  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (50312781)
根本 誠二  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10250995)
山本 隆志  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
長谷川 成一  弘前大学, 人文学部, 教授 (20013287)
Keywords清浄心院 / 供養帳 / 高僧伝承 / 盛岡満 / 雑表
Research Abstract

(1)本研究は、奥羽地方における宗教勢力、特に中世・近世の歴史的なあり方を追求しようとするものである。そのための方法の一つとして、本年度は咋年度に引き続いて高野山清浄心院の所蔵する奥羽地方関係の供養帳の調査を行なった。この資料の分量は多く、調査研究による充実した学問的成果が期待できるものである。また、研究に便宜ならしめるために、データ入力を続けており、今年度も追加のデータ入力を行なった。
(2)近世における盛岡藩領の寺社政策の研究も、興味あるものである。本年度は、これも昨年度に引き続き同藩の記録である『寺社』を中心としての解読によって、基本的な資料を得るべく作業を行なった。当然ながら、この記録の成立と特質とを明らかにする必要もある。そのため、盛岡藩領内とその周辺地域の実地調査を行ない、研究成果として報告できるような基礎作業を行なった。また、過程で寺社政策に関する新たな史料を発見することもできたので、その研究も始めている。
(3)北陸地方から南奥羽地方における寺院調査も行ない、本研究の主な対象としている地域の寺院との比較も行なった。南奥羽地方では、中世から近世に移行する過程で、かなりの寺院が転派している。例えば浄土真宗が曹洞宗に転派し、寺名も微妙に変えているが、しかし本尊は浄土真宗に一般的である仏像であるといったようなことがある。このようなことにために、ために調査の作業が複雑になることも多いが、しかし興味深い成果も得られている。
(4)主に浄土真宗を中心とする京都の寺院に所蔵する関係史料の調査も行ない、本研究の進展に寄与すべく作業を進めた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 今井雅晴: "戦国時代の神と仏"年報 日本史叢. 2002年号. 1-14 (2002)

  • [Publications] 山本隆志: "辺境における在代領主の成立"鎌倉遣文研究. 10. 1-19 (2002)

  • [Publications] 山本隆志: "鎌倉南北朝期の那須氏"三田中世史研究. 9. 1-22 (2002)

  • [Publications] 根本誠二: "菅原道真略伝-"ひと"から"かみ"へ-"「学問の神」をささえた人びと. 3-8 (2002)

  • [Publications] 浪川健治: "近世浅虫村の生産環境と住居空間"市史研究あおもり. 6. 1-20 (2003)

  • [Publications] 浪川健治: "蝦夷地の「無事」-17世紀アイヌ社会のなかの「和人」-"アジア文化研究. 12. (2003)

  • [Publications] 長谷川成一: "本荘の歴史"本荘寺. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi