2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12410086
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
今井 雅晴 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (80111350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浪川 健治 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (50312781)
根本 誠二 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10250995)
山本 隆志 筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (50191416)
長谷川 成一 弘前大学, 人文学部, 教授 (20013287)
|
Keywords | 寺社 / 供養帳 / 粟津申物帳 / 盛岡藩 / 修験 |
Research Abstract |
1.昨年度までの、高野山清浄心院の東北・関東関係の供養帳の調査結果のデータベース化を補足的に充実させ、真言宗の戦国末から近世中期にまでいたる地域ごとの特徴について分析を行った。このことによって、秋田三郡などにおけるこれまで不明であった秋田氏支配下の宗教状況が判明し、戦国期の秋田氏家臣団や有力商人の存在、および秋田氏の転封と佐竹氏の入部という近世への展開のなかでの変容について、新たな史料化が可能になった。 2.近世における宗教勢力展開の動向を、盛岡藩の『寺社』の解読を継続することによって明確化した。とくに、修験における羽黒派の動きを基軸とする本山派との対抗関係の歴史具体的なあり方を、盛岡藩という政治権力の指向を中心的に調査し考察し得た。この点において、とくに、中世から近世前期にいたる寺社政策の展開が具体的に把握できる同史料の巻一について翻刻と対校を行った。この成果は同時に、3.で掲げる新たな研究視角を現化することになった。 3.『寺社』のなかから、盛岡藩の菩提寺となった高野山遍照光院関係の史料を重点的に取り上げ、盛岡藩家老席日誌『雑書』などの藩政史料との対象を行い、同院が盛岡藩領に持った布教・宗教行為の実態と権力の関わりを考察した。この中で、津軽地方における近世に入っての高野山遍照光院から遍照尊院への菩提寺の変更の政治的経緯が明らかになった。 4.研究成果として報告する内容の補充的な調査を行い、奥羽地方と浄土真宗に代表される宗教勢力の中核となった各教団の所在する畿内及び北陸などの寺院調査を継続し、大谷大学に所蔵される「粟津申物帳」の分析を行った。また、これらの成果によってこの戦国末から近世中期にいたる真宗の教線の展開を、秋田北部から津軽地方にいたる日本海側での具体像を裏付けした。 5.報告書作成の基本指針をこれまでの成果の再検討のうえに策定し、1から4にいたる成果を考察と史料翻刻および一覧表によって構成することを決定した。
|
-
[Publications] 山本隆志: "室町期における東海荘園の知行構造"国立歴史民俗博物館研究報告. 104. 249-271 (2003)
-
[Publications] 山本隆志, 皆川義孝: "高野山清浄心院越後国供養帳"上越市史研究. 9. 41-63 (2004)
-
[Publications] 長谷川成一: "本城満茂と城下町本庄"鶴舞. 86. 1-19 (2003)
-
[Publications] 今井雅晴(編著): "遊行の捨聖 一遍"吉川弘文館. 208 (2004)
-
[Publications] 根本誠二: "天平期の僧侶と天皇"岩田書院. 174 (2003)
-
[Publications] 浪川健治: "青森県史 近世資料編 学芸関係"青森県. 820 (2004)
-
[Publications] 長谷川成一: "弘前藩"弘前藩. 304 (2004)