• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

現地調査の方法による中世村落・民衆像の再検討-地名資料の収集、可視化と科学的分析

Research Project

Project/Area Number 12410090
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

服部 英雄  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60107521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 継陽  熊本大学, 大学院・社会文化科学研究科, 助教授 (30332860)
春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 助教授 (80295112)
榎原 雅治  東京大学, 史料編纂所, 教授 (40160379)
Keywords地名 / 荘園村落 / 差別 / 農業史 / 交通 / 景観 / 旦過 / 阿蘇
Research Abstract

前年に引き続き佐賀県地名地図(背振山中、藤津郡・杵島郡ほか)の作製、熊本県阿蘇地域の荘園故地現地調査、また福岡県の地名DBの校正など資料整理を進めた。分担者、協力者らが各地の現地調査を行った。協力者は愛媛県歴史文化博物館土居聡朋、九州国博準備室東昇、新南陽高校金谷匡人ら中近世史研究者合計5名である。
本年度は最終年度に当たるため、報告書の刊行に主力を注いだ。代表者・服部の研究報告を分冊の形で刊行し、引き続き、各分担者、協力者の論考を刊行した。本冊の目次内容は以下の通り。
服部英雄 旦過・犬の馬場・唐房
榎原雅治 中世地方都市の空間構成--阿弥陀・薬師・旦過・風呂
稲葉継陽 戦国大名領「境目」地域における城と村落--肥後豊福領地域をめぐって--
春田直紀 阿蘇社領湯浦郷故地の環境利用に関する総合的研究
土居聡朋 伊予国宗昌寺領故地における中世後期景観の復原
原慶三 市と被差別民_出雲国の皮太の事例を中心に
金谷匡人 周防山間地域の戦国社会--「鶴岡系図」を中心として
東昇 愛媛県におけるタンガ地名と四国遍路--「明治十六年字調書」を中心に
山根正明 伊志見郷故地の景観復元
また分冊では
1文永十一年・冬の嵐 2カタアラシの語義と二毛作の起源 3久安四年、有明海にきた孔雀 4鹿ヶ谷事件と源頼朝 5南北朝の内乱と家の交代 6風土と歴史--筑後川下流域のシオ(アオ)灌概
ほかを論じ、風土、地名、歴史の関わりを明らかにした。
以上にみるように地名収集作業の結果、多数の歴史的景観やそこにおける葛藤などを読み解くことができ、歴史蔵の復原が可能になった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 服部英雄: "湯屋・橋寺・井料"日本歴史. 668. 49-64 (2003)

  • [Publications] 服部英雄: "原城発掘"日本の時代史. 14. 292-316 (2003)

  • [Publications] 稲葉継陽: "中・近世移行期の領域秩序と国郡制"歴史評論. 647. 35-49 (2004)

  • [Publications] 稲葉継陽: "兵農分離と侵略動員"日本の時代史. 13. 159-194 (2003)

  • [Publications] 榎原雅治: "一揆の時代"日本の時代史. 11. 7-97 (2003)

  • [Publications] 春田直紀: "人と自然が織りなす景観と歴史"熊本大学教育学部日本史研究室調査報告書. 15. 2-24 (2003)

  • [Publications] 服部英雄: "地名のたのしみ"角川書店. 251 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi