2002 Fiscal Year Annual Research Report
欧米史上におけるマイノリティとその迫害・差別・救済の比較史的研究
Project/Area Number |
12410102
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
中谷 猛 立命館大学, 人文科学研究所, 教授 (20086440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井 義明 同志社大学, 文学部, 助教授 (70278456)
高橋 秀寿 立命館大学, 文学部, 教授 (70309095)
大戸 千之 立命館大学, 文学部, 教授 (30066708)
佐藤 卓己 国際日本文化教育センター, 助教授 (80211944)
|
Keywords | マイノリティ / 迫害 / 差別 / 救済 |
Research Abstract |
研究計画の最終年度は年度の前半に各研究班ごとに集中的に報告・討議を行ない、各分担者の成果を検証し、総合的な共通の認識の確立に努めた。共同研究の成果の集大成と公表にむけて討論を重ね、また相互の原稿のつきあわせをしながら報告書を完成させた。各分担者の報告テーマは以下の通り。 中井義明「ギリシア人の異民族意識-リュディア人の場合-」 大戸千之「古代ギリシアにおける身体障害の問題」 小田内隆「12世紀ルネサンスとユダヤ人」 芝井(山辺)規子「中世ボローニャにおける外国人学生の問題」 石坂尚武「説教例話における悪魔の機能」 今関恒夫「マイノリティとしてのロラード」 谷口健治「近代ドイツの女性労働」 松原広志「ロシアにおける仏教」 山田史郎「アメリカ移民史研究とエスニシティ」 中谷猛「フランス第三共和政のマイノリティ・ユダヤ人問題について」 佐藤卓巳「ドイツ新聞学における反ユダヤ主義問題-ノエル・ノイマン論争の意味」 米山裕「アメリカの日本移民社会」 高橋秀寿「スキンヘッドヘッド-ドイツにおけるマジョリティのなかのマイノリティ」
|
-
[Publications] 中谷 猛: "国民国家の変容とナショナル・アイデンティティ"中谷義和・安本典夫編グローバル化と現代国家(御茶の水書房). 293-317 (2002)
-
[Publications] 中谷 猛: "政治思想における歴史的予測の問題"立命館法学. No.275. 340-365 (2001)
-
[Publications] 中谷 猛: "フランス第三共和政(ドレフュス事件前後)の反ユダヤ主義"立命館法学. 1-31 (2003)
-
[Publications] 今関恒夫: "リチャード・バクスターの『聖なるコモンウェルス』論"聖学院大学綜合研究所紀要. 22. 131-166 (2002)
-
[Publications] 山田史郎: "イタリア人に生まれて-R. J.ヴェコリのアメリカ移民史研究とエスニシティ"社会科学(同志社大学人文科学研究所). 68. 49-66 (2002)
-
[Publications] 佐藤卓己: "エーデルヴァイスの野郎ども"竹内洋・稲垣恭子編『不良・ヒーロー・左傾』人文書院. 241-266 (2002)
-
[Publications] 中谷猛, 川上勤編: "ナショナル・アイデンティティ論の現在"晃洋書房. 310 (2003)