2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12410105
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
古瀬 清秀 広島大学, 文学部, 助教授 (70136018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安間 拓巳 広島大学, 文学部, 助手 (40263644)
村上 恭通 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
東 潮 徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)
河瀬 正利 広島大学, 文学部, 教授 (30093743)
|
Keywords | 鉄鍛冶 / 東アジア / 鉄製品生産 / 鍛冶炉 |
Research Abstract |
本年度の研究は、中国における鉄鍛冶関係資料の収集に努めた。研究代表者及び分担者の5名が中国河南省を訪れ、遺跡等の現地踏査、博物館等の考古資料の収集活動を実施した。現地踏査は戦国時代から漢代にかけての鉄関連遺跡を巡り、鄭州市郊外の古〓鎮冶鉄遺跡では製鉄炉と製錬鉄塊資料を実見し、さらに南部の西平県古西平戦国冶鉄遺跡群では、残存状況の良好な製鉄炉を間近に観察する機会を得た。鞏義市鉄生溝冶鉄遺跡では、鋳鉄製品を熱処理する施設である反射炉などを実見し、鉄滓などを採集した。また河南省考古文物研究所・鄭州市博物館では、既発掘調査で得られた鉄関係の資料を現地研究者と討議しながら観察した。この他、国内での作業としては、中国文献による資料収集も行った。 中国の鉄製品生産には日本古代のそれとは根本的に異なるもの(鋳鉄鋳物製品生産)と、全く同様な作業工程を持つもの(鍛造鉄製品生産)の、二形態がすでに分っていたが、この一連の調査活動の結果、後者の在り方がかなり判明した。本研究で特に、日本古代の鉄製品生産と関連づけて解明したいのは後者であり、今後この方面での資料収集に努め、既発掘調査例の中から鍛冶炉を抽出し、その実態を明確にする必要がある。中国の鍛造鉄製品生産は不明な点が多かったが、鉄生溝冶鉄遺跡の炒鋼炉とされる炉が実は、鍛冶炉の可能性が高いなど、新たな見解を指摘できた。本研究は最終的には、この二系統の技術体系が古代東アジア世界においていかなる拡散を遂げるのかを明らかにしなければならないが、初年度にある程度の見通しを立てることができた。なお、本年度は中国側共同研究者の来日は、中国側の日程の都合で実施できなかった。 日本国内では広島県比婆郡口和町において石谷製鉄遺跡の発掘調査を実施した。この結果、8〜9世紀代の製鉄炉に伴う、精錬用の大鍛冶炉と考えられる炉が確認でき、大きな成果を得た。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 古瀬清秀: "古墳時代前半期における鉄鍛冶技術"製鉄史論文集. 単行本. 91-116 (2000)
-
[Publications] 村上恭通: "弥生時代の鉄器普及に関する一試論"製鉄史論文集. 単行本. 21-44 (2000)
-
[Publications] 安間拓巳: "古代の鍛冶遺跡"製鉄史論文集. 単行本. 135-158 (2000)
-
[Publications] 河瀬正利: "近世たたら吹製鉄の技術"製鉄史論文集. 単行本. 229-260 (2000)