2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12410105
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
古瀬 清秀 広島大学, 文学研究科, 教授 (70136018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 潮 徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)
安間 拓巳 広島大学, 大学院・文学研究科, 助手 (40263644)
河瀬 正利 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30093743)
村上 恭通 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (40239504)
|
Keywords | 鉄生産 / 鉄器生産 / 鉄滓 / 鍛冶実験 / 韓国 |
Research Abstract |
本年度の研究成果として、次の3点をあげることができる。 1.韓国内における鉄および鉄器生産に関する現地調査を実施し、遺跡・遺構・遺物・文献等について多くの新資料を収集し、新知見を得た。現地調査はソウル市及びその周辺、忠州市及びその周辺、光州市及びその周辺、釜山市、金海市及びその周辺、慶州市及びその周辺の遺跡を踏査、各地の大学や公立の博物館で、鉄関係考古資料の実地調査と現地研究者との情報交換を行った。韓国の製鉄遺跡は日本の遺跡と比較して、規模が大きく、しかも鉄生産が確実に数百年は遡る。しかし、鍛冶関係遺跡の調査はまだ例が少なく、今回の調査でもそのことは実感として確認した。鉄鍛冶は実際に観察できる鉄器類から判断せざるをえない状況にある。この問題は今回収集した鉄器類のデータの分析から解明を図る。ただし、鉄器類の観察も現地研究者の協力で詳細に行なうことができたが、日本古代の資料に比べて、格段の技術の差が確認できた。 2.日本国では2週間に及ぶ鉄関係遺跡の発掘調査を実施した。遺跡は放射性炭素年代測定で、8〜9世紀に製鉄及び鍛冶関係の操業を行なっていたことが確認された。遺構は直径約70cmの炉底下の地下施設が確認でき、この遺構から復元できる炉形は円筒形であるが、出土鉄滓から、製鉄から精錬鍛冶までの一貫工程が想定できた。古代製鉄を特徴づける1つの在り方を示しているといえるが、こうした方法が実際にありうるのかどうかの検討を、次年度に理化学分析を施す等して、今後詳細に行なう必要を痛感した。 3.鍛冶実験の一環として、広島県千代田町在住の三上高慶刀匠の鍛錬場における日本刀鍛錬工程を調査した。今年度は自作炉での鍛冶実験は実施しなかった。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 古瀬清秀: "長方形箱型製鉄炉の成立と変遷"鉄と銅の生産の歴史(雄山閣). 単行本. 215-224 (2002)
-
[Publications] 古瀬清秀: "見て触って知る古墳時代の鉄・鉄器生産"研究紀要. 第6号. 33-49 (2002)
-
[Publications] 村上恭通: "古墳出現前夜の「地域性」-生産・流通とその地理的・歴史的環境"考古学研究. 48巻3号. 20-40 (2001)