• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

現代東北方言の地理的・社会的動態の研究

Research Project

Project/Area Number 12410110
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

井上 史雄  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (40011332)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇佐美 まゆみ  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90255894)
半沢 康  福島大学, 教育学部, 助教授 (10254822)
Keywords東北方言 / グロットグラム / 言語変化 / 方言伝播 / 計量方言学
Research Abstract

本研究は、現代東北方言の動態に着目して総合的な実態調査を行うものである。また過去の方言資料・国語史的資料とも関係づけて、東北方言の歴史的発展過程について理論的整備を図る。線状の地域で年齢別にことばを調べて図化する「グロットグラム」(地理×年齢図)の手法は、現在進行中の言語変化を知るのに最適の手法であり、今は日本列島を縦断して関東から九州まで延長された。しかし福島県以北は残されており、北方への伝播の様子は未解明であった。今回共同研究によって、宮城・岩手・青森へと延長して、本土全体の方言伝播パターンを一望の元に収めるのが主目的である。
第2年度初頭には、本調査用の調査票が完成した。準備調査に基づき、予想語形には前もってコード番号をふっておき、現地調査・コンピュータ入力の能率向上に役立てた。
グロットグラム(地理×年齢図)調査は、地点あたりのインフォーマントの数が多いだけに、人探しに手間がかかる。また地元の人の協力が欠かせない。夏休みの調査に間に合わせるために、地元教育委員会・学校などと連絡をとり、話者の紹介を得た。
第2年度夏には、準備調査及び予備調査に基づき、第1回の本調査を行った。北海道・青森・岩手・宮城・福島の各県で数地点ずつ4世代にわたって調査できた。調査員は、地元の各大学などの研究協力者および学生である。
年度後半には、調査結果をパソコンに入力し、データクリーニングを行った後、グロットグラムの図として出力している。さらにこの結果をもとに、第3年度の調査の企画を練っている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 井上史雄: "方言分布重心と標準語形使用率"東京外国語大学論集. 63号. 115-121 (2002)

  • [Publications] 井上史雄: "東北方言の変遷---庄内方言の歴史言語学的貢献---"秋山書店. 612 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi