• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

英米文学研究における中世・ルネッサンスのイコノロジーの影響と役割

Research Project

Project/Area Number 12410120
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

藤田 實  関西大学, 文学部, 教授 (40029658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 恒  関西大学, 文学部, 教授 (50141940)
入子 文子  関西大学, 文学部, 教授 (80151695)
物部 晃二  関西大学, 文学部, 教授 (80067652)
山田 由美子  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50200754)
今西 雅章  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (90084029)
Keywordsシェイクスピア / グローブ座 / イコノロジー / 芸術活動 / メランコリー / スタイル / パフォーマンス / 図像
Research Abstract

研究代表の藤田はルネッサンスのイコノロジーを、主としてシェイクスピアの演劇と、その生成の場であるグローブ座の舞台空間との関連で考察を進めてきた。その過程で、とくにグローブ座に存在した2本の古典的柱式をかたどった支柱は、シェイクスピアの舞台表現の図像的造詣に決定的な影響を与えたことを、とくにシェイクスピアの悲劇において証明し、これを2編の論文にした。さらに英文学研究の領域でいわゆる神話批評の構造とそこにふくまれるシンボルがイコノロジーと密接に結合して存在していることを「神話批評とイコノロジー」において詳論した。美学の角度から視覚意識(Sehen>と形象の関係を追求している物部教授は、認識可能な(従ってまた、科学的あるいは技術的に把握可能な)実在は決して眼に見えるもののそれとは一致するものではなく、この事態が芸術に対して開かれた「芸術活動」とよびうる人間の表現行為を成立させているが、そこに「かたち」と「一定のこころの状態」の本質的関連を考察している。入子教授は、ヨーロッパ・ルネッサンスと初期アメリカ文学を結合する精神史において古典的メランコリーがホーソンの作品にうみだすイコノロジーの諸相を精査し、それを通じての彼の作品の再評価の仕事を果たしている。今西教授は従来からの文学批評であつかわれている「スタイル」があくまで言語現象の問題として考察されるのに対し、さらにエンブレム、イコンなど視覚表象をも結合した作品の総体としての表現形式として把握する努力をつづけている。山田教授はシェイクスピア、ミルトン、ベン・ジョンソンの詩法の中言語表現と身体表現の相関における図像性の関与を「パフォーマンス」として把握する作業をおこなっている。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 藤田實: "シェイクスピアのグローブ座のイコノロジー(I)"関西大学 文学論集. 51・4. 1-24 (2002)

  • [Publications] 藤田實: "不可能性の演劇とイコノロジー"関西大学 英文学論集. 41. 1-12 (2002)

  • [Publications] 石坂 恒: "チョーサーの物語におけるmonologueとdialogue"外国語研究-言語・文化・教育の諸相. 1-10 (2002)

  • [Publications] 山田由美子: "Poetics in Performance : Paul Agnew's Conversations with Milton, Jobson and Shakespeare"神戸女学院大学論集. 48・3. 1-23 (2002)

  • [Publications] 入子文子: "彷徨うヘスター-ルネッサンス精神史の新しい展開"緋文字の断層. 27-51 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi