-
[Publications] 稗貫 俊文: "欧州におけるコンピュ-タ・プログラム保護と競争政策"公正取引. 619号. 29-37 (2002)
-
[Publications] 稗貫 俊文: "ソフトウェア商品の抱き合わせに対する当然違法の法理の適法の妥当性-マイクロソフト事件控訴審判決を素材にして"小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局(編)『知的財産法の系譜 小野昌延先生古希記念論文集』(青林書院). 791-807 (2002)
-
[Publications] 稗貫 俊文: "知的財産権に関する独占禁止法違反の手続き"丹宗暁信, 岸井大太郎(編)『独占禁止手続き法』(有斐閣). 350-376 (2002)
-
[Publications] 稗貫 俊文: "知的財産権と市場支配力3-高額ロイヤリティ設定・ライセンス拒絶・競争の実質的制限"日本経済法学会(編)「経済法講座第一巻:経済法の理論と展開」(三省堂). 310-348 (2002)
-
[Publications] 稗貫 俊文: "ソフトウェアの保護と競争政策、情報公序論の交錯:序-シンポジュ-ム覚書"北大法学論集. 53巻4号. 36-41 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "現代における政治の脱国家化と「近代」の克服-二一世紀東アジア法哲学の課題設定のために-"北大法学論集. 53巻3号. 198-214 (2002)
-
[Publications] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区(中国語)」"社会科学報(中国). 2002年8月1日. 5-5 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "三木清の危機意識と自然的制度観の克服-西田哲学と丸山政治学の批判的考察のための一試論"中村雄二郎, 木村敏(監修)『講座:生命 2002Vol.6』(河合文化教育研究所). 41号. 169-204 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造-東アジアの観点から-"韓国法史学会国際学術大会『東アジア法・植民主義・近代性』(韓国法史学会・全南大学・法律行政研究所). 271-283 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "現代政治与国家化的分離及"近代"的克服-21世紀東亜法哲学課題設定的原因"Shanghai University, The Tribunes of the Science of Law, Chief Editor LI Yuqing (上海大学出版社). 14-23 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "ヘルマン・ヘラーの市民的「実存」と国家学"風のたより(風行社). 第16号. 4-7 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "国民的戦争責任論への懐疑と丸山真男のナショナリズム-安川寿之輔『福沢諭吉のアジア認識』(高文研、2000)を読んで-"象(しょう). 44号. 92-107 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "<東アジア的自己意識>の形成と<市民的政治文化>-二一世紀の法哲学の課題設定のために-"北大法学論集. 53巻4号. 157-166 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "「主権的国民国家」の超克と市民的政治文化-Jose Ortega y Gassetの『大衆の反乱』に即して-"北大法学論集. 53巻4号. 167-174 (2002)
-
[Publications] 今井 弘道: "緊急権国家としての「明治国家」の法構造-東アジアの観点から-"北大法学論集. 53巻6号. 1-26 (2003)
-
[Publications] 今井 弘道: "丸山真男の「弁証法的な全体主義」の意味-南原繁と田辺哲学の間-"象(しょう). 45号. 14-30 (2003)
-
[Publications] 厚谷 襄兒: "競争制限行為の規制、適用除外制度、独占禁止法違反行為規制の手法"丹宗暁信・厚谷襄兒(編)『現代法双書 新現代経済法入門(第2版)』(法律文化社). 46-63,158-163,177-190 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "卸売業者と小売業者の登録制・高額払込制による価格拘束〔和光堂事件〕"別冊ジュリスト『独禁法審決・判例百選(第6版)』. 161号. 160-161 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "不当表示の条件と審判手続-カンキョー空気清浄機事件"ジュリスト・平成13年度重要判例解説. 1224号. 262-264 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "企業結合規制の手続"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 139-154 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "優越的地位の濫用(下請法を含む)"日本経済法学会(編)『経済法講座第3巻:独禁法の理論と展開(2)』(三省堂). 161-180 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "景品表示法講座第6回:景品類の提供の制限(その4:オープン懸賞)"公正取引. 619号. 46-47 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "景品表示法講座第7回:景品類の提供の制限(その5:総付景品の制限)"公正取引. 621号. 40-41 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "景品表示法講座第8回:表示とは"公正取引. 623号. 42-43 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "景品表示法講座第9回:不当表示の禁止(その1:優良誤認表示(1))"公正取引. 625号. 50-51 (2002)
-
[Publications] 向田 直範: "景品表示法講座第10回:不当表示の禁止(その2:優良誤認表示(2))"公正取引. 627号. 28-29 (2003)
-
[Publications] 向田 直範: "景品表示法講座第11回:不当表示の禁止(その3:有利誤認表示(1))"公正取引. 629号. 44-45 (2003)
-
[Publications] 和田 建夫: "課徴金"丹宗暁信・岸井大太郎(編)『独占禁止手続法』(有斐閣). 115-138 (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢: "社会保障制度"鄭杭生・奥島孝康(編)『中国の社会』(早稲田大学出版部). 61-81 (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢: "試論・東アジア法系の成立可能性"北大法学論集. 53巻3号. 308-319 (2002)
-
[Publications] 倪正茂, 楊海坤, 今井弘道, 鈴木賢: "(対談)「中日法学家対活:法治勿入工具主義誤区」(中国語)"社会科学報(中国). 2002年8月1日. 5-5 (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢: "外来法支配の終焉-法律家の変容に着目して-"アジア遊学. 48号. 54-66 (2003)
-
[Publications] 鈴木 賢: "台湾の法曹制度、補論・中国の法曹制度"広渡清吾(編)『法曹の比較法社会学』(東京大学出版会). 221-256,341-384 (2003)
-
[Publications] 鈴木 賢: "法科大学院後の比較法研究・教育"比較法研究. 64号(発表予定). (2003)
-
[Publications] 鈴木 賢, 廣瀬 真弓: "(翻訳)中華人民共和国婚姻法 邦訳"北大法学論集. 53巻1号. 179-188 (2002)
-
[Publications] 鈴木 賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「中国民法典の制定について」"北大法学論集. 53巻4号. 119-138 (2002)
-
[Publications] 鈴木賢, 坂口 一成: "(翻訳)劉士国著「過失責任と無過失責任の交錯および中国新民法法典の行方」"北大法学論集. 53巻4号. 139-155 (2002)
-
[Publications] 中山 武憲: "韓国独占禁止法の第10次改正"国際商事法務. Vol.30No.7. 933-941 (2002)
-
[Publications] 中山 武憲: "各国財産規制政策の転換について-韓国独占禁止法第10次改正-"公正取引. 622号. 60-61 (2002)
-
[Publications] 中山 武憲: "不公正な取引方法に関する日韓両国独占禁止法の比較法的検討"北大法学論集. 53巻3号. 320-345 (2002)
-
[Publications] 中山 武憲: "韓国独占禁止法における優越的地位濫用規制の理論と運用"公正取引. 626号. 30-37 (2002)
-
[Publications] 中山 武憲: "韓国独占禁止法第10次改正及び同法施行令改正について"名経法学. 13号. 89-162 (2003)
-
[Publications] 中山 武憲: "(翻訳)朴貴燦(著)「日本の製薬業公正競争規約運用状況」"医療用医薬品製造業公正取引協議会資料. 1-5 (2002)
-
[Publications] 中山 武憲: "(翻訳)申鉉允(著)「21世紀における市場秩序の変化と韓国競争法の域外適用」"北大法学論集. 53巻3号. 289-307 (2002)
-
[Publications] 岡 克彦: "韓国における近代秩序形成の一段面-兪吉濬の「権利論」を中心として"長崎県立大学論集. 36巻2号. 1-41 (2002)
-
[Publications] 岡 克彦: "韓国における『在外同胞』概念とその政策-『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定および改正論議を中心に(韓国語)"法学研究(韓国・延世大学校). 12巻1号. 47-85 (2002)
-
[Publications] 岡 克彦: "在外韓国人の法的地位とその政策-韓国・『在外同胞の出入国及び法的地位に関する法律』の制定と憲法裁判所の違憲決定をめぐって"法学研究(北海学園大学). 38巻2号. 1-34 (2002)
-
[Publications] 厚谷 襄兒: "日経文庫・独占禁止法入門(第5版)"日本経済新聞社. 254 (2002)
-
[Publications] 丹宗暁信, 厚谷襄兒(編): "現代法双書 新現代経済法入門(第2版)"法律文化社. 298 (2002)
-
[Publications] 木間正道, 鈴木賢, 高見澤磨: "現代中国法入門(第3版)"有斐閣. 360 (2003)