2000 Fiscal Year Annual Research Report
ASEAN統合の深化と拡大がアジア広域秩序に及ぼす影響
Project/Area Number |
12420018
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山影 進 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10115959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 隆 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)
大庭 三枝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (70313210)
山本 吉宣 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20092025)
小笠原 高雪 山梨学院大学, 法学部, 助教授 (50247467)
|
Keywords | ASEAN / インドシナ / 日本外交 / アジア太平洋 / 地域主義 / 地域統合 |
Research Abstract |
本課題の初年度にあたる本年度は、共同研究者のうち大庭、小笠原、山影が参加していた別プロジェクトで昨年度に行っていた共同研究の発表に着手し、末廣昭・山影進(編)『アジア政治経済論』として2月に刊行できた。白石も昨年度より総合雑誌に発表していた論考を、『海の帝国』としてまとめた。いずれも、東南アジアをどのように捉えるのかという視点で、本課題の共同研究を立ち上げる上で大いに役立つものであった。山本は、グローバル化の視点から日本を含むアジア太平洋の国際社会における位置を論じた論文を発表した。このように、本課題に密接に関連する従来からの研究蓄積を初年度にすでに出すことができた。そして、初年度の共同研究を円滑に開始することとなった。 共同研究としては、1990年代のASEANの深化と拡大の過程を代表者が中心にサーベイし、全体としての共通理解を深めた。加えて、日常的に、東南アジア情勢について、インドネシア、フィリピン、タイなどに見られた各国の政治変動や、ASEANの新たな動きなどを中心に議論を深めた。また、ASEAN自体が混迷を深めている中、ASEAN+3といった新しい地域枠組みも急速に制度化されつつある。そこでは、日本の対ASEAN外交も重要な役割を果たしている。このような状況を踏まえて、共同研究者の間の議論の結果、ASEANと同時に日本にもいっそうの関心をはらうべきであるとの結論に達した。アジア太平洋の中に東アジアが中間的地域として登場する可能性についても、本課題で共同研究していくことになった。また、代表者を中心に基礎資料の広範な収集にも着手した。
|
-
[Publications] 山影進: "東南アジアからみた「東亜の構想」-アセアンの広域秩序形成力と日本"大沼保昭(編)『東亜の構想-21世紀東アジアの規範秩序を求めて』(筑摩書房). 133-163 (2000)
-
[Publications] 山影進: "日本の対ASEAN政策の変容-福田ドクトリンを超えて新たな連帯へ-"国際問題. 第490号. 57-81 (2001)
-
[Publications] 山本吉宣: "国際システムの変容-グローバリゼーションの進展"国際問題. 第489号. 2-21 (2000)
-
[Publications] 小笠原高雪: "カンボジア和平と日本外交"木村汎,グエン・ズイ・ズン,古田元夫(編)『日本・ベトナム関係を学ぶ人のために』(世界思想社). 129-149 (2000)
-
[Publications] 小笠原高雪: "インドシナ外交戦略の変容-ASEANディバイドをどう是正するのか"末廣昭,山影進(編)『アジア政治経済論-アジアの中の日本をめざして-』(NTT出版). 351-371 (2001)
-
[Publications] 大庭三枝: "地域主義と日本の選択-日本はパートナーをどう選んできたのか"末廣昭,山影進(編)『アジア政治経済論-アジアの中の日本をめざして-』(NTT出版). 259-288 (2001)
-
[Publications] 末廣昭,山影進(編): "アジア政治経済論-アジアの中の日本をめざして-"NTT出版. 469 (2001)
-
[Publications] 白石隆: "海の帝国-アジアをどう考えるか"中央公論新社(中公新書). 218 (2000)