2002 Fiscal Year Annual Research Report
ASEAN統合の深化と拡大がアジア広域秩序に及ぼす影響
Project/Area Number |
12420018
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山影 進 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10115959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大庭 三枝 東京理科大学, 工学部, 講師 (70313210)
石井 明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012460)
山本 吉宣 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20092025)
小笠原 高雪 山梨学院大学, 法学部, 教授 (50247467)
白石 隆 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (40092241)
|
Keywords | ASEAN / インドシナ / 日本外交 / アジア太平洋 / 地域主義 / 地域統合 |
Research Abstract |
今、日本を含む東アジアの経済統合に注目が集まっている。しかし、東アジアの一体化は単に経済分野のみに限定された現象ではなく、政治安全保障分野をも含みうる大きなうねりである。東アジアについて、経済連携や自由貿易地帯化、さらには共同体形成といった関係強化が話題になり始めている。今年度最終年度にあたる本共同研究は、1990年代に急速に変容したASEANの観点から、この東アジアの新しい秩序形成の動きを捉えようとした試みである。 「ASEAN統合の深化と拡大がアジア広域秩序に及ぼす影響」という研究課題が示すとおり、主体はASEANである。研究代表者である山影と研究分担者の大庭講師と小笠原教授が、このASEAN側からの分析を進めた。広域秩序形成に深く関与しているという視点からは、グローバル・パワーでありアジア太平洋秩序にも関心を払ってきたアメリカ合衆国と東アジアの大国である中国にとくに注目し、山本教授と石井教授が研究分担者として参加した。白石教授は、ASEAN諸国(特にインドネシアとタイ)の国内社会の変化とASEAN、さらには米国や中国、日本との関連に関する分析を分担した。 第3年度の研究実績としては、(1)1997年の危機によりASEANの凝集力は衰えたものの、拡大したASEANは、地域統合を一層深化させることにより団結を維持していこうとしていること、(2)その手段の一環として中国や東アジア諸国を巻き込んだメコン地域開発協力や「ASEAN+3」協力制度に積極的に取り組んでいること、などが明らかになった。なお、テロ対策協力では米国との協調が目立つものの、イスラム教徒を多数抱えるASEAN諸国の中ではさまざまな問題が内向していること、が今後の課題の一つとして指摘された。
|
-
[Publications] 山影 進: "メコン河流域諸国の開発協力とASEAN"政経研究. 第39巻第4号(未定). (2003)
-
[Publications] 小和田恒, 山影進: "アジア太平洋協力の重層的枠組み"小和田恒, 山影進(共著)『国際関係論』放送大学教育振興会. 190-203 (2002)
-
[Publications] 小和田恒, 山影進: "地域主義と日本外交"小和田恒, 山影進(共著)『国際関係論』放送大学教育振興会. 204-214 (2002)
-
[Publications] 大辻 義弘, 白石 隆: "日本・ASEANの拡大FTA(自由貿易協定)を提唱する"中央公論. 第117巻第2号. 68-76 (2002)
-
[Publications] 白石 隆: "アジアの知的交流の現状と展望"国際交流. 第25巻第1号. 54-57 (2002)
-
[Publications] 山影 進: "東アジア共同体と日ASEAN関係(仮題)"日本国際問題研究所(未定). (2003)