2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12440001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
森田 康夫 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20011653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 毅 東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (70201506)
向井 茂 名古屋大学, 大学院・多元数理研究科, 教授 (80115641)
坂内 英一 九州大学, 大学院・数理学研究科, 教授 (10011652)
平田 典子 日本大学, 理工学部, 助教授 (90215195)
伊吹山 知義 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60011722)
|
Keywords | 数論的幾何学 / 代数学 / 整数論 / 代数幾何学 / 表現論 / 群論 / 環論 / 解析数論 |
Research Abstract |
数論的幾何学は、代数学の諸分野と密接な関係を持っている。そこで本研究では、数論的幾何学を中心のテーマとして取り上げ、数論的幾何学自体の研究を行うとともに、整数論、代数幾何学、環論、組み合わせ論などの代数学の諸分野への数論的幾何学の関連と応用を研究した。そのため、代数学全体をテーマとする代数学シンポジウムを始め、可換環論や解析数論などの研究集会を開いた。さらに日本の代数学研究者の最新の名簿を作るなど、代数学全体の研究者の研究環境の改善を行った。 分担者を中心とする研究では、次のような研究を行った: ・森田、加藤、斎藤、平田が中心となり、数論的幾何学の研究を行った。 ・森田、雪江、吉田、伊吹山、小池が中心となり、数論的幾何学の整数論への関連と応用を研究した。 ・石田、桂、向井が中心となり、数論的幾何学の代数幾何学への関連と応用を研究した。 ・渡辺が中心となり、数論的幾何学の環論への関連と応用を研究した。 ・坂内が中心となり、数論的幾何学の組み合わせ論への関連と応用を研究した。
|
-
[Publications] 森田康夫: "コンピューターの安全を守る素数"AERAMook. 61. 54-57 (2000)
-
[Publications] E.Bannai and M.Koike: "Some results on modular forms-subgroups of the modular group whose ring of modular forms is a polynomial ring"to appear in Advanced Studies in Pure Mathematics. (2001)
-
[Publications] T.Saito and Q.Liu: "Inequality for conductor and differentials of a curve over a local field"Journal of Algebraic Geometry. 9. 409-424 (2000)
-
[Publications] Tomoyoshi Ibukiyama: "Modular forms of rational weights and modular varieties"Abhand.Math.Semi.Univ.Hamburg. 70. 315-339 (2000)
-
[Publications] K.Watanabe and K.Yoshida: "Hilbert-Kunz multiplicity and an inequality between multiplicity and colength"Journal of Algebra. 230. 295-317 (2000)
-
[Publications] N.Hirata-Kohno and S.David: "Recent progress on linear forms in elliptic logarithms"to appear in the Proceedings of the Conference "Number Theory at the Gateway of Millennium". (2001)
-
[Publications] 向井茂(青木和彦等 編): "モジュライ理論II"岩波書店. 291 (2000)
-
[Publications] 斎藤毅: "数論1(現代数学の基礎10)"岩波書店. 172 (2000)