2000 Fiscal Year Annual Research Report
43GHzVLBIネットの構築とVERAのためのVLBI電波源探査プロジェクト
Project/Area Number |
12440053
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
面高 俊宏 鹿児島大学, 理学部, 教授 (50129285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 哲朗 郵政省通信綜合研究所, 鹿島宇宙通信センター, 室長
笹尾 哲夫 国立天文台, 地球回転研究系, 教授 (20000177)
西尾 正則 鹿児島大学, 理学部, 助教授 (70135383)
三好 真 国立天文台, 地球回転研究系, 助手 (50270450)
宮地 竹史 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 助手 (10182023)
|
Keywords | VLBI / maser / quasar |
Research Abstract |
VERA計画は10μas台の高精度絶対位置計測を可能にする世界初のプロジェクトであり、その精度達成のためには目標天体と同時に観測するクェーサーなどの参照電波源の存在が不可欠である。 我々はこの参照電波源サーベイのために、鹿島郵政省通信綜合研究所宇宙通信センター内にある34mアンテナに冷却43GHz受信機を搭載し、NRO45m鉉等とのVLBI観測を計画している。これによりVERAで観測可能なVLBI電波源のソースリース作りを行いたい。 このため、大学院生達と冷却デュクーの設計を行い、超小型のデュクー作りが成功した。本研究費で購入した局部発振器を含む回路作りもこの2月に完成し、現在校正用の装置作りを進めており、3月15日には完成予定である。 3月末には鹿島に赴き、34m鉉へこれらの装置を搭載する予定である。 この仕事と並行して、AOS分光計作りにも従事している。現在34m鉉は一番高い周波数の装置か20GHz用であり、今回43GHz受信機が載ると、周波数か倍になり、ビーム巾が半分になり。分解能が上がるため、ポインティングをやり直さなければならず。分光計を用いて。SiOメーザー源を観測することにより行う。以上の仕事を3月〜4月中に終了させ、観測体制及び機能を確立したい。
|
-
[Publications] 西尾正則 他: "公衆通信回線を利用した実時間VLBI自己診断システムの開発"電子情報通信学会論文誌P,. J83-B. 1195-1202 (2000)
-
[Publications] M.Honma ET AL.: "for VLBI Exploration of Radio Astrometry (VERA)J-Net Galactic-Plane Survey of VLBI Radio Sources"for VLBI Exploration of Radio Astrometry(VERA)J-Net Galactic-Plane Survey of VLBI Radio Sources. 52. 631-643 (2000)
-
[Publications] 川口則幸 他: "2ビーム・超広帯域VLBIによる高精度位置天文観測計画(VERA)"信学技報.. SANE2000-113. 7-14 (2000)