2001 Fiscal Year Annual Research Report
銀河中心領域の広域にわたる高い空間分解能での遠赤外線分光観測
Project/Area Number |
12440055
|
Research Institution | Institute of Space and Astronautical Science |
Principal Investigator |
中川 貴雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (20202210)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山村 一誠 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (40322630)
金田 英宏 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (30301724)
村上 浩 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 教授 (40135299)
芝井 広 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70154234)
松浦 周二 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (10321572)
|
Keywords | 銀河中心 / 遠赤外線分光 / 遠赤外[CII]線 / 気球搭載望遠鏡 / 星生成率 / 光解離領域 / 星間物質 / 星間輻射場 |
Research Abstract |
銀河中心領域では[CII]スペクトル線が異常に弱くなっているということを、我々は以前の気球観測において見出した。我々は、この異常に弱い[CII]スペクトル線を説明するために、「銀河中心領域での星間放射場のスペクトルが柔らかい」という仮説をたてた。この仮説が正しいとすると、[CII]線の弱さのみならず、銀河中心領域での高温分子ガスの存在などの謎が自然に説明される。その一方において、「銀河中心領域での星生成率は、現在は実は低い」という重要な結論も導かれる。 しかしながら、この仮説は、非常に空間分解能の低い観測に基づいたものであるため、仮説の真の検証をするためには高空間分解能の観測が待望されていた。 そこで、上記の仮説の検証を目指して、我々は、インド・タタ研究所と共同して、高分解能での[CII]線観測を行なうことを計画した。そのために、日本からファブリ・ペロー分光器をもちこみ、タタ研究所の口径1m気球搭載望遠鏡に搭載した。 平成12年度にも、このシステムを用いての観測を予定したが、悪天候のために、観測を断念しなければならなかった。 これを受けて、平成13年には、天気の良い確率の高い11月に実験を計画し、気球打ち上げに成功した。そして約5時間の観測時間の間に、銀河中心の研究の参照データとなるべき各種星生成領域の観測に成功した。現在、そのデータは解析中である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] S.Makiuti, H.Shibai, T.Nakagawa et al.: "Diffuse far-infrared [CII] line emission from high Galactic latitude"Astronomy and Astrophysics. 382. 600-609 (2002)
-
[Publications] H.Shibai, S.Arimura, Y.Doi, T.Nakagawa, M.Narita, et al.: "FIRBE : New Japanese Balloon-Borne Infrared Telescope"Journal de Physique IV. (印刷中). (2002)
-
[Publications] B.Mookerjea, S.K.Ghosh, H.Kaneda, T.Nakagawa, D.K.Ojha, et al.: "Mapping of the Orion molecular cloud in the [CII] line and continuum at 158μm"Bulletin of the Astronomical Society of India. 29. 337-338 (2001)