2000 Fiscal Year Annual Research Report
ミリ波広帯域分光観測による宇宙初期の星生成史の解明
Project/Area Number |
12440056
|
Research Institution | Institute of Space and Astronautical Science |
Principal Investigator |
松原 英雄 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助教授 (30219464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川良 公明 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50292834)
度會 英教 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 学振特別研究員
松浦 周二 宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (10321572)
松尾 宏 国立天文台, 天文機器開発実験センター, 助教授 (90192749)
|
Keywords | ミリ波分光 / 初期宇宙 / 赤方偏移 / 原始銀河 |
Research Abstract |
本研究の目的は、初期宇宙の銀河である可能性の高いサブミリ波天体の赤方偏移量を決めるための、広い波長域を同時に分光できる高感度ミリ波分光装置を開発することである。研究開発は、米国NASA/ジェット推進研究所との共同研究である。米国側が、検出器系及びその補助冷凍器、データ処理系、そして望遠鏡とのインターフェース調整を主に担当し、日本側が、分光光学系及び装置全体をおさめるクライオスタットの製作及び評価を担当する。平成12年度は、平成12年6月、10月、平成13年2月の3回にわたり、研究代表者(及び分担者の一人)が渡米し、米国側との打ち合わせを行った。この打ち合わせの結果、本年度本研究費補助金にて購入する予定であった備品:液体ヘリウムクライオスタット及びスターリング冷凍機の購入を見送ることになった。理由は、検出器系は大変機械的振動に弱く、スターリング冷凍機との併用は困難であること、また、補助冷凍機の仕様・分光光学系の仕様が明確でなく、クライオスタットの発注が著しく遅れると予想されたためである。従って本年度は、主に分光光学系の仕様決定と部品の手配、および液体ヘリウムクライオスタットの仕様の検討、の二つの作業を主に行った。 また、これらの開発と平行して、本研究で開発するミリ波分光装置のターゲットである天体が含まれる天域、特に赤外宇宙天文台ISOによる遠赤外ディープサーベイが行われた「ロックマンホール」についてのデータの詳細な解析結果の論文発表、及び近赤外追及観測を実施した。この結果については、研究代表者が平成12年8月にイギリスで行われた国際天文学連合のシンポジウムにて発表した。また研究分担者2名が米国で行われた技術ワークショップに出席し、ミリ波分光技術の情報収集を行った。
|
-
[Publications] Matsuhara,H. et al.: "ISO Deep Far-Infrared Survey in the "Lockman Hole"II Power Spectrum Analysis : Evidence of a Strong Evolution in Number Counts"Astronomy & Astrophysics. 361. 407-414 (2000)
-
[Publications] 松浦周二: "周波数高安定化CWテラヘルツ光源"O plus E. 22. 34-40 (2000)
-
[Publications] Matsuura,S. et al.: "A Tunable, Cavity-locked Diode Laser Source for Terahertz Photomixing"IEEE Trans. on Microwave Theory and Tech.. 48. 380-387 (2000)
-
[Publications] Nakajima,T.& Matsutara,H.: "Sensitivity of an Imaging Space Infrared Interferometer"Applied Optics. 40. 514-526 (2001)