• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

Pt金属の核スピン・オーダーと量子ゆらぎ

Research Project

Project/Area Number 12440100
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

鈴木 治彦  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (50004370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋渡 保秋  金沢大学, 理学部, 教授 (20019491)
阿部 聡  金沢大学, 理学部, 講師 (60251914)
松本 宏一  金沢大学, 理学部, 助教授 (10219496)
Keywords核磁性 / NMR / スピン・格子緩和時間
Research Abstract

目的:Pt金属の核スピン・オーダーを実現しその核磁性と電子との相互作用、特に電子のゆらぎの効果を調べる。また核スピンもI=1/2なので量子ゆらぎが大きいと思われる。この量子ゆらぎの効果も調べる。またPtは核スピンを持っている同位元素が195Ptだけで天然には33%しか存在しないので、逆に濃縮した試料を用いることによって核スピンの濃度依存性の実験を周りの状況を全く変えずに行うことが出来る。初年度はまず98%濃縮した試料についての実験を開始した。濃縮Ptについての実験はこれが最初である。
試料:濃縮した^<195>Ptの直径0.5mmのwire試料をアメリカOak Ridge National labolatoryから購入することが出来、科技庁(現文部科学省)の金材技研で不純物の分析を依頼したところ、主にFe不純物だが2.3ppmと非常に少なく、我々の超低温実験に充分使える試料であることが分かった。
RRR:試料は線材化したときの歪みが残っているため非常に硬かった。そこで歪みの目安となる抵抗比(RRR)を測ったところやはり20と非常に悪かった。濃縮試料は非常に高価なためまず通常のPt試料で予備実験を行うために同じ形状のwire試料を購入しRRRを測定したところこれは200であった。
NMR測定:核磁気秩序の転移温度の見積もりのために、核スピン-核スピン間の相互作用の大きさの目安となるスピン-格子緩和時間T_1を測定した。通常のPt wireはこれまで測定されている値を与えたが、濃縮したPtはNMRの信号が観測されなかった。NMRの信号を与える核スピンは濃縮されて多い筈なのでこれは歪みが大きいためであろうと思われる。現在熱処理をして歪みを取り除く最適な方法を調べている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] J.Xue,Q.Zhou,H.Suzuki and S.Misawa: "Susceptibility Maximum of Niobium Metal"J.Low Temp.Phys.. 121・3/4. 127-136 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi