• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

マントル高圧相鉱物のP波・S波速度の温度微分係数の測定

Research Project

Project/Area Number 12440121
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

米田 明  岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (10262841)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 智男  岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (40260666)
鈴木 功  岡山大学, 理学部, 教授 (60033198)
Keywordsマントル / 高圧相鉱物 / 地震波速度 / 弾性波速度 / ベータスピネル / パイロープ / 共振法 / 温度微係数
Research Abstract

すでに立ち上げた共振法装置を応用してパイロープ、β-スピネルなど高圧相鉱物の弾性の温度依存性も測定した。
その他の成果を纏めると
(1)液体-固体混成試料は二層構造をもつ。二層構造解析に特化した固有振動解析法(xyzr法)を論文にまとめ発表した。
(2)共振周波数の荷重依存性の原因を解明し補正式を見出した。
(3)荷重制御システムを開発し、周波数・温度・荷重の自動制御が可能な共振法測定装置を立ち上げた。
(2)と(3)は液体-固体混成共振法の精密化のために行ったものであるが、高圧相鉱物の弾性の温度依存性測定にも活用されている。
液体-固体混成共振法についての今後の予定は、(1)常温・常圧下で信頼性の高いデータをアナログ物質で一つ生産し、ついで、(2)1000℃程度までの高温共振法を岡山大学理学部より導入し珪酸塩メルトの音波物性を実測することである。さらに、(3)測定周波数を100Hz付近までさげてマグマの音波物性を広帯域で観察したい。
また共振法一般についても、(1)周波数を高周波側100MHz領域まで拡張し100μm程度の固体試料も測定できるようにし、(2)温度範囲を低温側窒素温度まで拡張する。(1)、(2)とも既に確立している技術の導入であるが、共同利用研究者のニーズにこたえるものである。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi