2000 Fiscal Year Annual Research Report
アンサンブル水惑星実験による熱帯降水活動と大気大循環の研究
Project/Area Number |
12440123
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
林 祥介 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20180979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石岡 圭一 東京大学, 大学院・数理科学研究科, 助教授 (90292804)
石渡 正樹 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助手 (90271692)
沼口 敦 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (30237797)
中島 健介 九州大学, 理学部, 助手 (10192668)
|
Keywords | 熱帯域降水分布 / 水惑星実験 / 暖水域応答 / アンサンブル実験 / 赤道ケルビン波 / 赤道ロスビー波 / 松野・Gillパターン / かんばつ |
Research Abstract |
海面水温の非一様性に起因する大気大循環の構造を水惑星実験によって抽出することを目指し,アンサンブル実験を中心とした実験のための準備と予備的考察を行った. 今年度の活動の優先項目は研究の計算技術的な側面である.ネットワークを介したデータ転送と解析の効率化のために設計を行ってきたnetCDFgtool4ライブラリ(http://www.gfd-dennou.org/arch/davis/)の開発に努めて来た.次元順が必ずしも同じでない複数のデータを用いる演算において,次元の対応をどうとるか,などデータの自己記述化を実用化する上でのデータ構造上の諸問題を解決した.残念ながら,現状では,既存水惑星実験ソフトウェアである地球流体電脳倶楽部版AGCM5(http://www.gfd-dennou.org/arch/agcm5/)のデータI/O部分を差し替えるまでには至らなかったが,現在データヒストリ機能の方針がまとまりつつある. 一方,これまでもちいて来たAGCM5を用いた予備的実験として行った一連の計算においては,同じSST分布に対して長時間平均降水分布が異ること,例えば,ITCZの強度が顕著に変わる場合があること,が発見された.プログラム上の問題か計算機ハードウェア上の問題か,それとも物理的に意味のある解なのか,その原因を探ることが急務となった.SSTが固定されている系であるので,風の場が変われば大気に供給されるエネルギー量は変わりうる.初期値の違いによって系の発展が統計平均的にもかわることはあり得ないことではないのである.
|
-
[Publications] Hayashi, Y.-Y.: "Experimental Study of General Circulations with the Parameters Relevant to Earth : SST Anomaly Ensemble Experiment"CGER's Supercomputer activity report. 8(in press). (2001)
-
[Publications] Xie, S.-P.: "Formation and variability of a northerly ITCZ in a hybrid coupled AGCM : Continental forcing and ocean-atmospheric feedback"J.Climate. in press. (2001)
-
[Publications] Ishioka, K.: "Technical approach for the design of a high-resolution spectral model on a sphere : application to decaying turbulence"Nonlinear Processes in Geophysics. 7. 105-110 (2000)
-
[Publications] Numaguti, A.: "Gravity-wave dynamics of the hierarchical structure of super cloud clusters"J.Meteor.Soc.Japan. 78. 301-331 (2000)