• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

高精度非静力学数値モデルの研究(1)基本フレームの確立

Research Project

Project/Area Number 12440124
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岩崎 俊樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80302074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 和雄  気象研究所, 主任研究官 (70391224)
木村 富士男  筑波大学, 地球科学系, 教授 (10225055)
余 偉明  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60251716)
新野 宏  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (90272525)
里村 雄彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20273435)
Keywords数値シミュレーション / 非静力学平衡 / 局地気候モデル / メソスケール気象現象 / 山岳波 / 積雲対流 / 雲の放射 / 陸面水文過程
Research Abstract

本研究の目的は次世代気象学のインフラストラクチャーとして欠くことのできない高精度の非静力学大気数値シミュレーションシステムを開発しそれを利用して気象現象を理解することである。高精度の数値モデルの開発には様々な分野の専門家の協力が必要である。研究者が分散していることに配慮し数値モデルのネットワーク的な共同開発と共同利用を特徴とする。
初年度の2000年度には、気象研究所および気象庁が開発した非静力学モデルを標準モデルとし研究分担者所属機関および関係研究機関に配付した。局地気候モデルやシビアウェザーの再現予測などで利用を開始している。また、共同開発を効率良く行えるように、ソースコードの読みやすさ、物理過程パラメタリゼーションなどの互換性(プラグインープラグアウト化)、異種計算機への移植性、高速化などに配慮しプログラムのコーディングルールの概略をきめた。
新しい数値モデルの開発も開始した。既存の力学フレームは傾斜のきつい山岳の扱いに難点がある。このため、急峻な山岳含む地域の気象現象も精度よく表現可能な力学フレームについて検討した。有効な方法として曲線座標およびステップ(ブロック)座標モデルが提案された。地形効果に関するモデルの性能を評価するため、山岳波に関する標準実験について検討した。今後、既存のモデルも含めて比較実験を行うことを計画している。物理過程では積雲対流のパラメータ化、雲の放射過程、陸面水文過程との相互作用などを中心に研究を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Iwasaki,H, et al.: "The influence of the moisture gradient in the accuracy of precipifall water"J.Meteor.Soc.Japan. 78. 223-231 (2000)

  • [Publications] Toda,M et al.: "Seasonal change of CO_2 and H_2O exchanges over a temperate grassland"J.Agric.Meteorol.. 56. 195-207 (2000)

  • [Publications] Yoshikane,T et al.: "Numerical study on the Bai-u Front genesis by heating contrast between land and ocean"J.Meteor.Soc.Japan. 79(印刷中). (2001)

  • [Publications] Suzuki,O, et al.: "Tornado producing mini supercells associated with Typhoon 9019"Mon.Wea.Rev.. 128. 1868-1882 (2000)

  • [Publications] 新野宏: "竜巻とその親雲の流体力学"ながれ. 19. 105-118 (2000)

  • [Publications] 柳瀬亘: "日本海のポーラーロウについて"天気. 48. 31-32 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi