2001 Fiscal Year Annual Research Report
震源域の熱過程に迫る―(sjis 0x815c)熱年代学による地震断層比較
Project/Area Number |
12440137
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田上 高広 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80202159)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 隆二 防災科学技術研究所, 長岡雪氷防災研究部門, 主任研究員
|
Keywords | フィッション・トラック / 熱年代学 / 地震断層 / ジルコン / 野島断層 / 領家帯 / シュードタキライト / 四万十帯 |
Research Abstract |
本年度は、以下の2つの分析を行うことができた。 (1)地質調査所(GSJ)ボーリングコアについて、断層沿いのジルコンにトラックの短縮、つまり何らかの熱影響が過去にあったことがすでに分かっている。そこで、熱影響のあった時期を調べるために、トラック長分布の明らかになっているジルコン試料を用いてフィッショントラック年代測定を行った。その結果、トラックの短縮と年代値の変動はよく対応しており、2次的な加熱によりトラックが短縮しみかけ年代が若返ったことが明確になった。また、断層中軸帯において加熱は最も強烈であり、年代の若返りも大きいことが確認された。さらに、平均年代と平均トラック長のプロットから、2次的な加熱の時期はおよそ40Maであることも推定できた。 (2)かつてプレート沈み込み帯において震源域を形成していたと考えられる、四万十付加帯中のメガスラストについて、高精度画像データを用いたFT長分析を行った。まだ予察的な段階ではあるが、興津メランジェ付近の断層帯について、ジルコン中のトラックに顕著な短縮が見い出された。これは、何らかの熱影響が過去にあったことを示している。現在、年代試料を作成し分析をすすめている。また、さらに詳細な試料採取とFT長分析も準備している。これにより、震源域近傍での熱異常が、いつ、どのような範囲で起こったかについて明らかにする予定である。
|
-
[Publications] T.TAGAMI: "Thermal anomaly around Nojima fault as detected by the fission-track analysis of Ogura 500M borehole samples"The Island Arc. 10. 457-464 (2001)
-
[Publications] N.HASEBE: "Exhumation of an accretionary prism-results from fission track thermochronology of the Shimanto belt,Southwest Japan"Tectonophysics. 331. 247-267 (2001)
-
[Publications] 村上雅紀: "野島断層掘削コアおよび平林シュードタキライトから見い出された野島断層近傍の温度異常"FTニュースレター. 14. 44-48 (2001)
-
[Publications] 山田国見: "ジルコンフィッショントラックの熱水アニーリング実験"FTニュースレター. 14. 49-52 (2001)