2000 Fiscal Year Annual Research Report
脆性破壊-塑性変形領域の震源断層岩の形成メカニズム
Project/Area Number |
12440138
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
林 愛明 静岡大学, 理学部, 助教授 (90283861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 博明 神戸大学, 理学部, 教授 (60019495)
嶋本 利彦 京都大学, 理学研究科, 教授 (20112170)
狩野 謙一 静岡大学, 理学部, 教授 (30090517)
|
Keywords | 脆性変形 / 塑性変形 / 断層岩 / 活断層 / シュードタキライト / 断層破砕帯 / 地震断層 / S-Cカタクレーサイト |
Research Abstract |
本年度では,これまで行ってきた高速地震断層運動と大地震の間の低速塑性変形現象・摩擦熔融に関連している断層岩が産出する断層,主に伊那谷活断層系,六甲-淡路断層系,右馬-高槻構造線,鹿児島大隅半島の花崗岩せん断帯および中国大別超高圧変成帯・天山山脈の活断層帯の研究成果を系統的に整理し,一部の断層について野外調査を行った.これらの断層帯に産出するS-Cカタクレーサイト・マイロナイトおよびそれらの断層岩と共存するシュードタキライトが産状・断層せん断帯の組織構造を露頭で立体的に観察し,詳細な断面をスケッチして,断層岩のサンプル(一部定方位サンプル)を採集した.断層岩の定方位薄片で,断層岩の微細組織構造を偏光顕微鏡や電子顕微鏡で観察するとともに,断層岩の全岩組成やシュードタキライトの基質の化学組成の分析や粉末X線回析の分析を行った. 活断層・地震断層と断層破砕帯内部構造との関連性を明らかにするため,1999年台湾集集地震の調査を行い,地震断層破砕帯のコアサンプルを採集することができた.また,研究期間中の平成12年10月6日には,鳥取県西部地震が発生した.地震断層の破壊スカニズムと被害との関係は本研究の主旨である断層破壊メカニズムの解明と密接に関連しているため,地震直後現地で地震断層と地震被害の調査を行った. 本年度で行った調査研究の成果の一部がすでに国際・国内の学術雑誌に公表している(16編の論文,研究発表論文リストを参照).
|
-
[Publications] 林愛明: "S-Cカタクレーサイトと上部地殻震源断層のレオロジー"月刊地球. No.22. 52-57 (2000)
-
[Publications] 林愛明 ほか7名: "断層破砕帯の組織構造に示された三峠-殿田活断層系の変位センスのインパージョンとそのネオテグーフスにおける意義"月刊地球. 号外,No.28. 49-53 (2000)
-
[Publications] 林愛明,狩野謙一: "基盤岩の地質構造と変位地形から推定される活断層の活動史-大宮山脈を横切った飯田-松川断層と境峠断層を例に"月刊地球. 号外No.31. 34-45 (2000)
-
[Publications] 丸山正,林愛明: "累積変位地形と基盤岩変位量から推定される六甲活断層帯の活動史"月刊地球. 号外No.28. 69-72 (2000)
-
[Publications] 林愛明 ほか3名: "1999年台湾・集々地震の車籠埔地震断層"地質学雑誌. 106. III-IV (2000)
-
[Publications] 林愛明,松島信幸,丸山正: "伊那谷南部の飯田-松川断層の第四紀後期の活動史"地質学雑誌. 106. 413-425 (2000)
-
[Publications] A.Lin et al.: "Co-seismic displacements, folding and Shortening stractures along the cheurng Pu surface rupture zone occurreal during the 1999 chi-Cl-(Taiwon) earthquake"Tectonophysics. 330. 225-244 (2001)
-
[Publications] A.Lin: "S-C fabrics developed in cataclastic rocks fran the Nojima fault zone and their implications for tectonic history"Journal of Structural Geology. (in press).
-
[Publications] A.Lin et al: "Comparative study of the cataclastic fanlt rocks found in cores and outcrops along the Nojima in Awaji II Island, Japan"The Island Arc. 10,3/4(in press). (2001)
-
[Publications] S.Uda,A,Lin,K.Takemura: "Crack-filled clays and weathered cracks in the DPRI 1800m core near the Nojima fault Japan : evidence for deep surface Circulation near an active fault"The Island Ara. 10,3/4(in press). (2001)
-
[Publications] A.Murata,K.Takemura:A-Lin T.Miyata: "Vertical displacement and average slip rate of the Nojima fault"The Island Arc. 10,3/4(in press). (2001)
-
[Publications] H.Tanaka A.Lin et al.: "Deformation mechanism and fluid behavior in a shallow vorilfle fault zone during coscismic and interseismic periods : Results from drilling cores Penetrating the Nojima fault, Japan"The Island Arc. 10,3/4(in press). (2001)
-
[Publications] 林愛明: "活断層のトレンチ・野外調査における断層破砕帯の組織構造の解析について"応用地質. 41. 135-140 (2000)
-
[Publications] 林愛明,狩野謙一,丸山正: "平成12年度鳥取県西部地震による液状化と被害"構造地質. 44. 1-4 (2000)
-
[Publications] 林愛明,狩野謙一,丸山正: "2000年10月6日鳥取県西部地震による液状化現象"応用地質. 42. 38-41 (2001)
-
[Publications] 狩野謙一,林愛明,丸山正: "飛弾山地南部・境峠断層の第四紀後期の活動性"第四紀研究. (印刷中). (2001)
-
[Publications] O.Fabbri,A.lin,H.Tobsuchige: "Coeval formation of cataclasite and pseudofachylytes in a Miocene granodiorite, southwest kyushu, Japan"Journal of Structural Geology. 22. 1015-1026 (2000)
-
[Publications] T.Maruyama and A.Lin: "Tectonic history of the Rokko active fault zone (southwest Japan) inferred from the accumulative offset stream channels and basement raks"Tectonophysics. 323. 197-216 (2000)