• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

地球環境史と鉱床生成史の統合体系的研究

Research Project

Project/Area Number 12440144
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

梶原 良道  筑波大学, 地球科学系, 教授 (80015578)

Keywords硫黄同位体 / 地球化学 / 古環境論 / 鉱床成因論 / 大量絶滅 / 海洋無酸素事変 / 炭酸塩構造置換態硫黄 / 同位体分別
Research Abstract

古生代末カタストローフの復元提案:中国メイシャンP/T境界の共同プロジェクトにおいて硫黄同位体地球化学的解析を分担し、大規模な天体衝突による著量のマントル硫黄の放出、それに伴う水圏の酸性化、及び大気酸素レベルの低下が、地球史上最大規模の古生代末生物大量絶滅の原因である、とする学説を世界に共同発信した。尚、同学説を検証すべくブルガリア等他地域のP/T境界セクションを対象とした共同研究を継続中である。
初期古生代石灰岩の硫黄同位体地球化学的研究:韓国の初期古生代(カンブリア紀-オルドビス紀)石灰岩試料を対象に、構造置換態硫酸および硫化物の分離分析を行い、同時代には顕著に重い硫黄同位体を濃縮した酸欠成層海洋が卓越していたことを指摘した。また、同国の中生代-新生代花崗岩鉱床区の硫黄同位体的性質との比較研究を行い、同花崗岩鉱床区の重金属熱水鉱化作用の成立にはこれらの基盤石灰岩が硫黄レザバーとして関与していた可能性を指摘した。この観点からの研究をさらに中国大陸に広げて継続中である。
黒鉱鉱床成因論の再検討:東北日本グリンタフ地域に分布する泥質岩の硫黄同位体地球化学的システマテイクスを行い、黒鉱鉱床の成因に関する「有機源環境規制モデル」の合理性を指摘するとともに、同モデルを指導原理とする新たな黒鉱探査戦略を提案した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kaiho, K.: "End-Permian catastrophe by a bolide impact:evidence of a gigantic release of sulfur from the mantle"Geology. 29. 815-818 (2001)

  • [Publications] Kajiwara, Y.: "Sulfur isotope fractionation of carbonate structurally substituted sulfete in modern marine mollusk shells"Annual Report,Institute of Geoscience,University of Tsukuba. 26. 37-40 (2001)

  • [Publications] 梶原良道: "黒鉱成因論の行方:有機源環境規制モデルの詩と真実"資源地質学会創立50周年記念講演会要旨集. S2-1 (2001)

  • [Publications] 縄本紀子: "茨城県玉造町下総介群産トウキョウホタテの硫黄・ストロンチウム同位体組成"堆積学研究. 53. 86-87 (2001)

  • [Publications] 石井玲子: "琵琶湖の硫黄・ストロンチウム同位体地球化学"堆積学研究. 53. 88-90 (2001)

  • [Publications] Espi, J.: "Paragenesis of Alferation,Ore and Gangue Minerals at Nena High-Sulfidation Cu-Au Deposit,Frieda River,PNG"Proceedings of International Symposium on Gold and Hydrothermal Systems. 19-24 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi