• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

希ガス同位体比、Ar-Ar年代測定に基づく地殻・マントルでの物質循環・進化の研究

Research Project

Project/Area Number 12440145
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

兼岡 一郎  東京大学, 地震研究所, 教授 (30011745)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 弥生  東京大学, 地震研究所, 助手 (90282730)
瀧上 豊  関東学園大学, 法学部, 教授 (40206909)
Keywords希ガス / 同位体比 / マントル捕獲岩 / 流体包有物 / ラマン分光測定 / 生成深度 / イオンマイクロプローブ / ジルコン
Research Abstract

シベリアのシホテリアン地域からのマントル捕獲岩の示す3He/4He比中には、大気の値よりも低い値が見いだされた。それらの値が地殻からの影響であるか否かを判断するためには、その生成深度が分かればよい。これらのマントル捕獲岩中のカンラン石や輝石中には流体包有物が含まれているが、その中にはCO2によって満たされているものが存在する。それに対してラマン分光測定を適用することにより、それらの流体がトラップされた深さの圧力を準定することで試みた結果、0.96-1.04Gaの圧力が推定され、約30km程度の深さの上部マントルに相当することが明らかになった。このことは、低い3He/4He比をもたらした原因がマントル内に存在していることを示唆している。また中国東部地域におけるマントル捕獲岩中めカンラン石、輝石などを分離して希ガス同位体比測定を行った結果、南部、中部、北部などにおいてそれぞれ地域的に異なった値が得られ、古い大陸としての構造などとの関連をある程度まで反映している可能性が示された。
一方、イオンマイクロプローブ(SHRIMP)によりわが国の第四紀の火成岩中のジルコンのU-Pb年代測定を試みた結果、1991年に噴出した雲仙岳の火砕岩中のジルコンに対しては90kaの年代値が得られた。この数値は、マグマ溜まりにおけるマグマの滞留期間が約9万年程度であった可能性を示唆している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] J.Matsuda, Y.Miura, I.Kaneoka, others(6): "The The^3He/^4He ratio of the new internal He Standard of Japan(HESJ)"Geochemical Journal. 36(2). 191-195 (2002)

  • [Publications] J.Yamamoto, H.Kagi, I.Kaneoka, others(3): "Fossil pressures of a fluid inclusions in mantle xeno-liths exhibiting rheology of minerals : …"Earth & Planetary Science Letters. 198(3/4). 511-519 (2002)

  • [Publications] Y.Sano, Y.Tsutsumi, K.Terada, I.kaneoka: "Ion microprobe U-Pb dating of Quaternary zircon : implication for magma cooling and residence time"Journal of Volcanology and Geothermal Research. 117. 285-296 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi