• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高圧試料と天然試料のマイクロラマン分光法によるキャラクタリゼーション

Research Project

Project/Area Number 12440150
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

WALTER Michael  岡山大学, 固体地球研究センター, 教授 (20284094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桂 智男  岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (40260666)
神崎 正美  岡山大学, 固体地球研究センター, 助教授 (90234153)
伊藤 英司  岡山大学, 固体地球研究センター, 教授 (00033259)
中村 栄三  岡山大学, 固体地球研究センター, 教授 (80201672)
Keywordsラマン分光 / ダイアモンドアンビルセル / 鉱物包有物 / その場鉱物分析
Research Abstract

最新の顕微ラマン分光装置を固体地球センター内に設置した。この装置は、256×1340配列の液体窒素冷却CCD検知器を装備した、50mmイメージングスペクトロメーターを使っている。基本励起輻射光は、調節可能なアルゴンレーザーによって供給される。特徴として、スペクトルモノクロメーター、空間フィルター、ホログラフィックノッチフィルターが使われている。
この装置の通常の作動状態での分光解像度は0.1nm以下であり、実験室において以下の課題のために日常的に使われている。
1.高圧マルチアンビル実験で合成されたの相の同定。
2.ダイアモンドアンビルセル内の圧力測定のためのルビー蛍光分光法。
3.ダイアモンドアンビルセル実験で合成された相の同定。このために、蛍光の小さいタイプII天然ダイアモンドを取り付けた。
4.天然試料中の包有物の鉱物種の同定。
5.急冷メルトのラマン分光。
平成13年度のププロジェクトには次のようなものがある。
1.北アメリカコロラド高原のエクロジャイトゼノリス中の包有物である高圧相鉱物の同定。この技術を使って、直径10μmのコーサイト粒子が同定された。
2.下部マントル状態でのMgO-FeO-SiO_2系をレーザー加熱ダイアモンドアンビルセルで生成された高圧相の同定。
3.Na-Si-O, Na-Si-O-S,およびNa-Si-O-C系の急冷ガラス中のメルト種特性のキャラクタリゼーション。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi