2001 Fiscal Year Annual Research Report
高周期14族元素-酸素間二重結合化合物の合成、構造及び反応性
Project/Area Number |
12440182
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
岡崎 廉治 日本女子大学, 理学部, 教授 (70011567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 惠子 日本女子大学, 理学部, 助手 (00130740)
|
Keywords | 典型元素 / ゲルマニウム / ゲルミレン / ゲルマノン / 速度論的安定化 / シリレン |
Research Abstract |
第二周期元素により構成される多重結合化合物、例えば、オレフィン、アゾ化合物、カルボニル化合物などに比し、高周期典型元素の二重結合化合物は、著しく不安定である。本研究では高周期14族元素-酸素間の二重結合化合物、すなわちケトンの重原子類縁体の合成を目指している。本年度の計画では、そのような二重結合化学種の中からゲルマニウム-酸素間に二重結合をもつカルボニル化合物の重原子類似体、ゲルマノンを選びその合成について検討した。ゲルマノンは二量化などに対し極めて不安定と考えられるので、その安定化の手法として我々が以前開発し、種々の不安定化学種の安定化に実績のあるかさ高い置換基(Bmt基)を用いて速度論的安定化を試みた。昨年度に引続き、BmtBrから出発し、BmtGe(OMe)_3,Bmt(t-Bu)Ge(OMe)_2,Bmt(t-Bu)GeH_2,Bmt(t-Bu)GeBr_2を経てゲルミレンBmt(t-Bu)Geを得る経路の収率の向上について検討した。また、比較の意味でシラノンBmt(Ph)Si=Oの原料となるシリレンBmt(Ph)SiをBmt(Ph)SiCl_2の還元で合成する方法についても研究した。Bmt基の特性を知る目的でBmt基を持つゲルミレンBmt(t-Bu)Geのほかに、Tbt基(2,4,6-トリス[ビス(トリメチルシリル)メチル]フェニル基)をもつゲルミレンTbt(Mes)Ge(Mes:メシチル基)について研究し、ゲルミレンとジゲルメンTbt(Mes)Ge=Ge(Mes)Tbtの平衡の詳細、ジゲルメンのX線結晶解析についても検討した。
|
-
[Publications] K.Kishikawa: "Synthesis and Characterization of an Extremely Hindered Tetraaryl-substituted Digermene and Its Unique Properties in the Solid State and in Solution"Polyhedron. (in press). (2002)
-
[Publications] R.Okazaki: "Adv. Organomet. Chem., 47"Academic Press, New York. 121-166 (2001)