• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

植物と昆虫の分子系統から見た植食性昆虫の寄主選択様式

Research Project

Project/Area Number 12440217
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

加藤 真  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (80204494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺地 徹  京都工業繊維大学, 工学部, 助教授 (90202192)
曽田 貞滋  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00192625)
Keywords植食性昆虫 / 潜葉虫 / 分子系統 / 多様性 / 被子植物 / 裸子植物 / ソテツ / 昆虫
Research Abstract

植物の多様化とそれに対応した植食性昆虫の多様化の過程を調べる目的で、さまざまな陸上植物とそれを利用する植食性昆虫、特に潜葉虫の採集および飼育を行なった。調査は琉球列島を含む日本国内各地、および台湾、北米の東海岸と西海岸、南米チリに及んだ。これらの調査では、特に原始的な鱗翅目の採集を心掛けた。台湾では生活史が未知のムカシガが、南米チリではナンキョクブナの潜葉虫であるモグリコバネガが採集された。
今年度、特に重点的に行なった調査は、トウダイグサ科植物の分子系統とそれを利用するさまざまな昆虫類の分子系統の解析である。琉球列島の各島をめぐり、さまざまなトウダイグサ科植物とその植食性昆虫、特に子房食性、潜葉性、および虫えい形成性のホソガ類を採集した。それらを研究室に持ち帰り、DNAを抽出し、植物では葉緑体DNAおよび核DNAの、昆虫ではミトコンドリアDNAの塩基配列を決定し、系統関係を推定しつつある。
また一方で、さまざまな寄主植物を利用する潜葉虫および花粉・胞子・胚珠・子房食性昆虫の行動様式(潜孔様式を含む),寄主範囲,生活史について,調査を行なった.特に、シダ植物の胞子を利用する昆虫相の調査を集中的に行ない、またそれらを飼育することによって羽化成虫標本を得た。これらの昆虫はのちの分子系統解析のためにエタノール液浸標本として保存している。
ソテツは裸子植物の一群であるが、その雌胞子葉に穿孔するカミキリムシを沖縄島で発見し、その生活史を調査した。ソテツ綱ではZamia科でゾウムシ媒が報告されているが、このカミキリムシはソテツの送粉には寄与していないようである。これは、潜葉性のカミキリムシとしても、ソテツの雌胞子葉の潜葉虫としても、世界初の例となった。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Kato,M.: "Anthophilous insect community and plant-pollinator interactions on Amami Islands in the Rynpyu Archipelago, Japan"Contributions from the Biological Laboratory Kyats University. 29. 157-252 (2000)

  • [Publications] Kato,M.and G.Itani: "Peregrinamor gastrochaenans (Bivaluia : Mothcsca) a near species symhiatic with the thalassi ridean shrimp Upogichia cariniorndata."Species Sivercity. 5. 309-331 (2000)

  • [Publications] Kato.M: "Insect fauna associated with Cycas revoluta (Cycadacases) with a discovery of a cerambycid megasporophyce nirer."Entoncological Review. (2001)

  • [Publications] Sota,T.& A.P.Vogler: "Incongruence between micochondrial and nuclear gene trees in the caralid beetles Ohomopterus"Systematic Biology. 50. (2001)

  • [Publications] Sota.T.,F.Kueumoto & K.Kubota: "Consequence of hybridization between Ohomopterus inculicote and O.areoaranus (Coleoptera, Carahidoe) in a sequenced nirer brain"Liological Journal of the Linnean Society. 71. 297-313 (2000)

  • [Publications] Yamagishi,H.& T.Terachi: "Intra and Interspecific Variations in the nicochordrial gene onf138 of Ogura-type male-iterils cytsplasm from Raphanus"Theoretical Applied Genetics. (2001)

  • [Publications] 加藤真: "岩槻邦男,加藤雅哲 編「多様性の植物号1.植物の世界」送粉様式の多様性"東京大学出版会. 277-309 (2000)

  • [Publications] 加藤真: "尾本恵一,濱下武志,村井吉敬,家島彦一 編「海のアジア-海のパウダイム」アジアの海洋環境と生態系"岩波書店. 31-71 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi