2000 Fiscal Year Annual Research Report
褐藻遊泳細胞をモデルとした鞭毛並びにセントリオール構成タンパク質の解析
Project/Area Number |
12440232
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
本村 泰三 北海道大学, 理学部, 助教授 (30183974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 明男 神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 助教授 (50304134)
川井 浩史 神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 教授 (30161269)
市村 輝宜 北海道大学, 理学部, 教授 (00090481)
加藤 敦之 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90177428)
|
Keywords | 黄金色藻 / オクロモナス / 褐藻 / カヤモノリ / セントリオール / 不等鞭毛藻類 / 鞭毛 / モノクロナール抗体 |
Research Abstract |
鞭毛構造並びにその基部に存在するセントリオールの構造はあらゆる真核生物において基本的に共通であることから、その起源は極めて初期に真核細胞において獲得されたと考えられている。これら細胞器官は運動・核分裂・細胞分裂・細胞極性等の細胞維持機構において重要な機能を有している。本研究は不等鞭毛藻類を材料として鞭毛構成タンパク質を生化学的に調査を行い、従来より報告のある緑藻クラミドモナスや動物精子の鞭毛と比較を行うことを最大の目的としている。今年度はアメリカ、テキサス大学のカルチャーコレクション(UTEX)より黄金色藻オクロモナスを入手し、鞭毛基部装置の微細構造を明らかにした。その後、10L単位の大量培養を試み、鞭毛並びに鞭毛基部装置の単離法の検討を行った。得られた鞭毛装置フラクションについては電子顕微鏡並びに電気泳動法によって観察を行い、比較的きれいに分画が行われていることを確認した。フィールドより採集した褐藻カヤモノリについても、配偶子を放出させた後に同様の方法で鞭毛分画を回収し、オクロモナス鞭毛構成タンパク質との比較検討を行っている。現在、このようにして得られた鞭毛構成タンパク質についてモノクロナール抗体ライブラリーを作製中である。ところで、不等鞭毛藻類については他生物群と比較してプロモーター領域を含めて遺伝子解析が極めて遅れているのが現状である。将来の鞭毛構成タンパク質に関する遺伝子操作を考慮し、カヤモノリ並びにオクロモナスのユビキチン遺伝子のプロモーター領域についての解析を開始した。
|
-
[Publications] Chikako Nagasato: "Parthenogenesis and the abnormal mitosis in Fucus distichus (Phaeophyceae, Fucales)."Phycologia. 39. 163-166 (2000)
-
[Publications] Chikako Nagasato: "Spindle formation in karyogamy blocked zygotes of an isogamous brown alga Scytoshiphon lomentaria (Scytosiphonales, Phaeophyceae)."European Journal of Phycology. 71-80 (2000)
-
[Publications] Sang Hee Lee: "Nuclear phase alternation in the life cycle of Derbesia (Chlorophyta)."Phycologia. 34. 441-447 (2000)
-
[Publications] Taizo Motomura: "The first spindle formation in brown algal zygotes."Hydrobiologia. (in press). (2001)
-
[Publications] 本村泰三: "藻類学実験・実習"講談社. 188 (2000)