2001 Fiscal Year Annual Research Report
超高速インターネットルータに適用するスケーラブルIPルーティング制御
Project/Area Number |
12450159
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
浅野 正一郎 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 教授 (50092119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 俊二 国立情報学研究所, 実証研究センター, 助教授 (00280561)
漆谷 重雄 国立情報学研究所, 実証研究センター, 客員助教授
松方 純 国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助教授 (70173820)
魚瀬 尚郎 NTT(株), 情報流通プラットフォーム研究所, 主幹研究員
趙 偉平 国立情報学研究所, 情報メディア研究系, 助教授 (80260016)
|
Keywords | 超高速ルータ / インターネット / スケーラブル制御 / IP v 6 / フォトニック・ネットワーク / 超高速パケット処理 / 品質制御(Qos) / GMPLS |
Research Abstract |
世界の研究ネットワークは超高速化し、次世代ネットワークの実現を目指している。平成14年1月から国立情報学研究所がSupersSINETの稼動を始めているが、世界の研究ネットワークも同様に新たな運用を開始している。米国Abilene、カナダCA*net4、欧州GEANT、オランダSURFNET等がその代表であるが、共通するのは、10Gbpsの通信速度を採用していいることである。このような超高速回線を使用するインターネットの主要な技術開発課題は、超高速回線間にインターネット・パケット(IPパケット)をルーティングする役割を担うルータのパケット制御性能を向上することと、超高速インターネットのIP制御に光通信特有の機能を導入することである。前者は、現在10Gbpsの物理速度に匹敵する25MPPS(million packet per second)の能力を限界とする性能を、40Gbps以上の制御を可能とする高速化を実現することである。後者は、超高速通信網が採用する光伝送手段である光ファイバ伝送路あるいは波長パスの制御を高速に実現することで、オプティカル・ネットワーク技術の開発を行うものである。 このために本年度は、国立情報学研究所が保有するCISCO12406と米国Calient社製の光クロスコネクトを用いて光技術を用いるルータ(λルータ)を構成するために、両社を相互に制御するためのインタフェース・ソフトウェアを試作した。同時に、λルータの制御機能を測定する環境を、汎用パソコンを使用し試作した。(研究代表者:浅野、研究分担者:松方、藤野) 平成13年9月11日の同時多発テロの影響で、米国Internet2並びにカナダCANARIE年次大会の開催が中止されたが、国際技術開発の場であるIEFTにて本研究開発の成果を報告し(研究分担者:松方)、アジア大洋州における学術研究ネットワーク開発研究組織であるAPANにて同様に報告した。(研究分担者:松方)また、欧州のオプティカル・ネットワークを開発しているDANTEと研究開発協力に関して会合を持ち、次年度の開発体制を検討した。(研究代表者:浅野) 以上により、平成13年度の計画を予定通り実施すると同時に、世界の研究ネットワークに関係する研究者と技術検討を実施し、オプティカル・ネットワークの実用化に必要となる研究課題を検討し、研究を進展した。
|
-
[Publications] R.Kawahara: "Traffic Measurement and Analysis in an ATM-based Internet Backbone"Computer Communication. Vol.24. 1508-1524 (2001)
-
[Publications] H.Saito: "Real-Time Cell Arrival Sequence Estimation and Simulation for IP-over-ATM Networks"IEICE Transaction on Communications. Vol.E84-B, No.3. 634-643 (2001)
-
[Publications] 安部俊二: "学術情報ネットワークにおける自己相関トラヒックの解析"インターネットコンファレンス2001論文集. 151-158 (2001)
-
[Publications] 計 宇生: "情報流通プラットフォームにおけるQoS保証のためのトラヒック制御"NII Journal. 第3号. 23-33 (2001)
-
[Publications] 滝田大介: "MPLSトラヒック・エンジニアリングにおける複数経路の設定法とバランシングに関する検討"電子情報通信学会情報ネットワーク研究会技術研究報告. (2002)
-
[Publications] KunKun Nie: "A Time-Based Batch One-Way Function Tree Method for Group Key Management"電子情報通信学会情報セキュリティ研究会技術研究報告. (2002)
-
[Publications] 沈 恒偉: "アントエージェントを用いた経路制御方式の検討"電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会・知能ソフトウエア工学研究会技術研究報告. (2002)
-
[Publications] 藤野貴之: "学術情報ネットワークへのIPv6導入と今後の展開"電子情報通信学会研究報告. NS2001-253. 217-222 (2002)