• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

超高速インターネットに適用するスケーラブルIPルーティング制御

Research Project

Project/Area Number 12450159
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

浅野 正一郎  国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 教授 (50092119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 俊二  国立情報学研究所, 実証研究センター, 助教授 (00280561)
漆谷 重雄  NTT(株), ネットワークシステム研究所, グループリーダー
松方 純  国立情報学研究所, 情報基盤研究系, 助教授 (70173820)
魚瀬 尚郎  NTT(株), システムインテグレーション研究所, 主幹研究員
趙 偉平  国立情報学研究所, 情報メディア研究系, 助教授 (80260016)
Keywords超高速ネットワーク / フォトニック・ネットワーク / GMPLS / フォトニック・ルータ / 光クロスコネクト / 光統合制御
Research Abstract

世界の先端的ネットワーク開発は、光通信技術を活用する全光ネットワーク(ファトニック・ネットワーク)の実現に向かっている。平成14年1月から国立情報学研究所はSuperSINETの運用を始めているが、これはフォトニック・ネットワークの実用化前夜に相当する技術によるものであるが、世界をリードするネットワーク構成として注目を集めている。欧米でも、カナダCA*net4やオランダSURFnetで光技術の活用を開始しようとしているが、本研究はこれらの構想を先導する位置づけとなっている。即ち、フォトニック・ネットワークに採用する超高速ルータを、単に速度に見合うように高速化するだけでなく、光技術との整合に配慮して光ルータ(フォトニック・ルータあるいはλルータ等とも呼ばれる)として実現するための基礎評価を行うことを目的としている。
今年度は、(1)フォトニック・ルータに用いるGMPLS(Generalized Multi-Protocol Lambda (Level) Switching)と称する制御方式により、ルータ、光スイッチ(Photonic Cross-Connect : PXC)、DWDM伝送装置を統合制御するための実証評価システムを構成した。即ち、国立情報学研究所が所有する米国CISCO Systems社製ルータ、米国Calient Networks社製PXC、および日本電気製DWDMを使用し、統合制御するためのGMPLSの実装を行った。(研究代表者:浅野、研究分担者:松方、漆谷、藤野、米田)
(2)平成14年度に設備備品として購入したDWDM制御プレーン・ユニット一式は、既存の日本電気製DWDM(C-Band/ L-Band用)に負荷するためのインタフェースを持つ制御コンピュータである。本装置をDWDM伝送系の管理システムとなるソフトウェアを開発し、既存の2式のDWDMを管理する機能と、ルータならびにOXCと統合制御を実現するためのGPMLSによる信号制御を実装した。(研究分担者:趙、計、魚瀬)
(3)アジレント社のプロトコルテスタを使用して、GMPLS信号制御の実装の検査を実施し、次年度予定している総合試験の用意を整えた。(研究代表者:浅野、研究分担者:阿部、上岡、長谷川)
以上により、当初の予定通りの開発を行った。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] S.Asano: "SuperSINET"Global Research Networking Summit (The European Commission). Proc, of Global Networking Summit. Session2.6 (2002)

  • [Publications] 浅野正一郎, 末松安晴: "超高速学術情報ネットワークSuperSINET"第84回微小光学研究会. 第84回講演資料(基調講演). (2002)

  • [Publications] S.Asano, M.Tatipamula, H.Kodama: "Deployment of 10Gb/s IP/Optical backbone in SuperSINET : Technologies, Design, and Deployment Scenarios"Proceedings of APRICOT 2003, Fed. 2003, Taipei. APRICOT2003. 27.7 (2003)

  • [Publications] 阿部俊二, 松方純, 浅野正一郎, 他: "学術情報ネットワークへのIPv6導入と今後の展開"電子情報通信学会技術研究報告. NS2001-253. 217-222 (2002)

  • [Publications] 阿部俊二, 趙偉平, 松方純, 浅野正一郎, 他: "適正時間スケールを利用した長期依存トラヒックの近似解析"電子情報通信学会技術研究報告. IN2002-185. 13-18 (2003)

  • [Publications] 磯部隆史, 浅野正一郎: "残存通信容量の測定に基づくDomain間QoSルーティングに関する研究"電子情報通信学会技術研究報告. IN2002-212. 59-64 (2003)

  • [Publications] S.Urushidani 他: "A large scale IP and lambda integrated router architecture"IEICE Transactions on Communications. Vol.E86-B, No.8(掲載予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi