2002 Fiscal Year Annual Research Report
眼底画像からの3次元眼底パターンの復元と表示の研究
Project/Area Number |
12450161
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
出口 光一郎 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (30107544)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 平 東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30312614)
本谷 秀堅 山形大学, 工学部, 助教授 (60282688)
岡谷 貴之 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (00312637)
|
Keywords | 画像処理 / 立体形状復元 / コンピュータビジョン / 眼底画像 / 医用画像 / ステレオ / 眼底カメラ / 画像診断 |
Research Abstract |
本研究では眼底を多方向から撮影した複数の眼底画像を元に,眼底パターンを3次元復元・表示する.眼底とは眼球の内面のことである.眼底は人体において血管を直視できる唯一の場所のため,様々な診断をする上で非常に役立つ部位である.眼底の観察は眼のレンズを通して行なわれるため,位置表不や面積や容積などの測定が容易ではない.このため今現在,診断は見る人の主観に頼って行われている.これまでには,カメラキャリブレーションを行なった後,1組のステレオ画像から眼底を3次元表示する方法が提案されていた.しかし,1枚の眼底画像には限られた狭い範囲しか撮影できないので,この手法では3次元復元も狭い領域に限られていた.本研究では,互いに重なり合ったより多くの眼底画像から,広い範囲の3次元復元を行なう手法を提案し,実験結果を示した. 眼底画像は,カメラのレンズや患者の眼の光学系により歪んでいる.このレンズ系の特性には個人差があり校正できない.ところで眼の光学系を単レンズでモデル化し,眼底の形状がほぼ球面であることを用いると,眼底の実像は2次曲面となる.眼底画像の歪み方は,この実像に対するカメラの位置・姿勢を反映している.それぞれ歪み方の異なる眼底画像が同一の実像を撮影したものであることに基づき,各カメラの位置・姿勢および2次曲面の形状を推定し,眼底の形状を復元する.結果を3次元表示することにより,広い範囲の疾患を一度に表示できるようになり,また眼底形状の疾患の部位の特定などが容易になった. 本研究の成果が実用化されるには,まだ,医師の協力による臨床的な検証を経なければならないが,ここでの成果はコンピュータビジョン応用における新しい手法の開発とともに,新しい領域の開拓をももたらしたものである.
|
-
[Publications] K.Deguchi: "Detection and enhancement of line structures in an image by anisotropic diffusion"Pattern Recognition Letters. 23. 1399-1405 (2002)
-
[Publications] 岡谷, 久保田, 出口: "カメラモデルの段階的切り替えによる多視点カメラシステムのセルフキャリブレーション"情報処理学会論文誌--コンピュータビジョンとイメージメディア. 43・(CVIM5). 33-42 (2002)
-
[Publications] 永田安武, 出口光一郎: "眼底画像からの眼底の表面形状の復元"第19回センシングフォーラム論文集. 211-214 (2002)
-
[Publications] 岡谷貴之, 出口光一郎: "画像からのカメラの姿勢・3次元形状復元における推定精度の限界について"画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2002)論文集. P5-2. 335-340 (2002)
-
[Publications] 佐藤美徳, 中川智洋, 岡谷貴之, 出口光一郎: "双眼協調注視による3次元特徴抽出に基づく移動体追跡"画像の認識・理解シンポジウム(MIRU 2002)論文集. P6-7. 447-452 (2002)
-
[Publications] T.Okatani, K.Deguchi: "Robust Estimation of Camera Translation Between Two Images Using a Camera with a 3D Orientation Sensor"Proc. 16th International Conference on Pattern Recognition. (2002)
-
[Publications] 出口光一郎: "画像認識論講義"昭晃堂. 183 (2002)