2000 Fiscal Year Annual Research Report
風向別の突風率に着目した九州地区での強風災害危険度マップの作成
Project/Area Number |
12450227
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
前田 潤滋 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (40128088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川瀬 博 九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 教授 (30311856)
|
Keywords | 強風被害 / 広域風観測 / 局所風 / 風洞実験 |
Research Abstract |
(1)1999年9月の台風18号を中心に,九州地区広域高密度風観測(NeWMeK)データの風向別突風率データを一元管理できるデータベースの基本設計を行った。特に、NeWMeKデータと観測地点地形情報の一元管理のためのデータベース資料を用いて,台風9918号による強風被害が発生した地点での風速分布時系列の解析を行い,平均風速と突風率の関係を明らかにした。また,国土地理院発行の50mメッシュ数値地図情報を利用して観測地点の地形状況をデータベース化した。さらに、NeWMeKデータとの対応を検証するために、福岡市今宿地区の実地形模型を用いた風洞実験を行い、地表面風付近の流れを可視化光源システムで検証した。NeWMeKデータとの対応を改善するために、上流側にドライアイアイスをおいて下層流の安定性を強化した風速場では、山頂などの地形凸部によるいわゆる流れの剥離が起きず、接近流が地表面部を沿って流れることを可視化装置により確認した。これは、強風特性に及ぼす地形の影響に対する重要な知見になると考えられる。しかしながら、可視化状態での記録方法により一層の改善が必要であることが分かった。 (2)高い突風率を持つ風速場が構造物の風荷重に及ぼす影響を検証するための予備実験として,衝撃風下における送電鉄塔が受ける風力の時刻歴変化を計測した.実験は九州大学大学院人間環境学研究科都市災害管理学講座のエッフェル型風洞(測定断面1.5xl.5m)を使用した.同装置が有する衝撃風発生装置を用いて風速を0m/sから20m/sまで0.2秒で立ち上げ、このときの鉄塔模型の風力を時刻歴で監視したところ、定常状態での風力値と有意な差は見つかっていない。ただし、この値は鉄塔模型の減衰などの影響により大きく変化するものと思われるが、今年度はこの影響を精査していない。
|
-
[Publications] 石田伸幸 et al.: "福岡市西部地区での強風特性の及ぼす局所地形の影響"第16回風工学シンポジウム論文集. 16. 7-12 (2000)
-
[Publications] 前田潤滋 et al.: "九州地区における台風9918号の強風特性に関する二、三の考察-NeWMeKによる強風分布情報と風倒木分布に見るマクロ地形の影響-"第16回風工学シンポジウム論文集. 16. 95-100 (2000)
-
[Publications] 楠本貴博 et al.: "福岡市西部地区の局地風特性に関する実験的考察-今宿地区の風向特性-"日本建築学会研究報告 九州支部 第39号 構造系. 39. 229-232 (2000)
-
[Publications] 飯田典子 et al.: "台風9918号の強風被害分布について(速報)-九州地区での構造物被害-"日本建築学会研究報告 九州支部 第39号 構造系. 39. 233-236 (2000)
-
[Publications] 友清衣利子 et al.: "風倒木に見る台風9918号の強風特性について-NeWMeKによる強風分布情報と風倒木状況-"日本建築学会研究報告 九州支部 第39号 構造系. 39. 237-240 (2000)
-
[Publications] 石田伸幸: "福岡市西部地区の局地風特性に及ぼす周辺地形の影響"日本建築学会学術講演梗概集. 121-122 (2000)