2002 Fiscal Year Annual Research Report
低成長時代の建築生産における技術革新、ベスト・プラクティス,構造変革のあり方
Project/Area Number |
12450238
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
安藤 正雄 千葉大学, 工学部, 講師 (80110287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野城 智也 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30239743)
金多 隆 京都大学, 国際融合創造センター, 助教授 (10301243)
古阪 秀三 京都大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60109030)
|
Keywords | PM / CM / ファサード・エンジニアリング / ダブル・スキン・ファサード / コア・コンピテンス / 日本型マネジメント・システム |
Research Abstract |
成長期および低成長期において受発注者が置かれた環境の違いを説明するために,「リスク」と「関係レント」の両概念を導入,次のことを明らかにした。すなわち,成長期においては発注者側により大きなリスクがあるが,受注者が長期的関係の樹立による関係レントの最大化を目指すためにそのリスクが解消される。また低成長期においては,受注者側に大きなリスクが存在するが,発注者側にも別種の「構造的リスク」が存在する。 さらに,こうした状況を打開するには,第一に発注者側により多くの機会と責任力があること,また構造的リスクを回避するには第三者専門コンサルタントの成立と発注者による雇用が必要であること,またこれら専門コンサルタントはゼネコンからスピンオフしてくる可能性が高いことが明らかにされた。 今後の構造改革理念,戦略については,いわゆるサプライ・サイドの方策よりもデマンド・サイドの方策が有効である。その典型はサプライチェイン・マネジメントであるが,ヨーロッパのファサード・エンジニアリングについて,発注者および最川下の製造業者によるサプライチェイン・マネジメントが際立ったかたちで進行しており,技術革新が急速に浸透していることを示した。また,CSの向上を目指した生産方式と電子受発注の可能性を検討するために,鹿児島建築市場の実態調査を行った。 CM標準約款については、引き続き,マネージメント記述素DBから発注方式ごとに発注者、CMr、設計者、施工者の責任分担を明らかにしたマネジメント活動を自動出力する方法の実現に向けて検討を行い,その成果を発表した。 以上の成果と関連して、平成15年2月、日本建築学会主催の建築生産パネル・ディスカッション「ゼネコン研究」を企画・開催した。
|
-
[Publications] 安藤功, 安藤正雄, 范悦, 津木博行, 北野信吾: "PCa部材製作における生産性に関する研究"日本建築学会2002年度大会(北陸)学術講演梗概集. 981-982 (2002)
-
[Publications] 安藤正雄, 横田暉生, 古阪秀三: "ヨーロッパにおけるファサード・エンジニアリングの成立とその業務"第18回建築生産シンポジウム論文集(日本建築学会). 131-138 (2002)
-
[Publications] 津木博行, 安藤正雄: "コンストラクションマネジメント方式における業務範囲規定構造のモデル化"第18回建築生産シンポジウム論文集(日本建築学会). 1-6 (2002)
-
[Publications] 斎藤隆司, 古阪秀三, 安藤正雄, 金多隆, リーブス加代子: "日本の調達方式に選択に関する考察その3 日本型調達方式と英国調達方式との比較を踏まえて"第18回建築生産シンポジウム論文集(日本建築学会). 37-44 (2002)
-
[Publications] 安藤正雄: "サステナブルな産業像を目指して"2002年度日本建築学会(北陸)建築市場・建築産業の現状と将来展望特別調査委員会研究協議会資料. 27-32 (2002)
-
[Publications] 安藤正雄: "建築社会における発注者の役割と建築企画"2002年度日本建築学会大会(北陸)建築経済・建築計画部門共催研究協議会資料. 10-11 (2002)
-
[Publications] 安藤正雄他: "GLASS & ARCHITECTURE"ヨーロッパのファサード・エンジアリング(3) ダブルスキン・ファサード. 50 (2001)