• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

協調設計における創造的コミュニケーションのモデル化

Research Project

Project/Area Number 12450246
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

両角 光男  熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西郷 正浩  崇城大学, 工学部, 講師 (30289623)
下川 雄一  金沢工業大学, 工学部, 講師 (90308586)
山口 重之  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)
川角 典弘  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (30252547)
本間 里見  熊本大学, 工学部, 助手 (60284741)
Keywordsコラボレーション / チーム / プロトコル分析 / 設計プロセス / コミュニケーションモデル / ノミナルグループ手法 / 組織論 / 創造性
Research Abstract

1.基礎概念や技術的な仮説を検討した。グループは、行動目標と情報共有の仕組みを持つ組織の総称である。チームは、役割分担を持つ構成員が、リーダーの指導の下に、問題発見や問題解決、価値創造など、目標に向けて活動するグループである。リーダーが決定権を持つ点が特徴である。コラボレーションチームも、チームと同様の目標を持つが、構成員の発言権はあくまで対等で、ファシリテータ以外にリーダが存在しない点が異なる。チームの創造性とは、他の構成員に触発された発想の多寡であり、生産性は設定した目標実現に要した作業時間や投入エネルギー量の多寡である。
2.設計コラボレーションにおける情報交換の記録を検討し、新たな実験における情報の記録方法、プロトコルの分析方法を検討した。グループの創造性と関わるプロトコル量の時系列的変化と、構成員の役割変化との関係を考察し、それらを踏まえて、InterSymp2000国際会議で本研究の考え方や今後の取り組みを発表した。
3.グループの生産性向上には、意見や発想の拡散過程と収束過程を的確に運営する必要がある。グループの創造性向上にはアイデアの拡散過程を活発化する必要がある。経営学分野で提案されたノミナルグループ手法は、設計コラボレーションにおけるアイデアの発散過程でも有効に機能する、また、リーダーやファシリテータの役割が生産性や創造性の向上に重要であるとの仮説の下に、二つの設計コラボレーション実験を実施した。
4.設計グループには、明確な作業プログラムとリーダーの存在が重要であり、創造性を高めるには、節目毎にアイデアの拡散過程と収束過程を企画すること、拡散過程でノミナルグループ手法は有効であり、リーダーははファシリテータに徹すること、収束過程では逆に決定者としての役割が必要になること等が観察できた。それらは九州支部の研究報告会で発表する。

  • Research Products

    (9 results)

All Other

All Publications (9 results)

  • [Publications] Mitsuo Morozumi : "Communication Analysis for Productive Web-Based Design Collaborations"Proceedings of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 12. 189-198 (2000)

  • [Publications] Riken Homma: "A method for visualizing the design process for decision -making in a public project "Proceedings of Inter Symp2000 : Advances in Computer Based and Web-based Collaborative System as Framework for Collaboration (Baden-Baden). 12. 73-83 (2000)

  • [Publications] 両角光男: "デザイン教育におけるリレー式デザイン・コラボレーション"日本建築学会第4回設計方法シンポジウム資料集. 63-68 (2000)

  • [Publications] 吉川朋子: "同期的コミュニケーションの時系列変化建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その1"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 599-600 (2000)

  • [Publications] 江里篤志: "同期的コミュニケーションの効用とその支援技術:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その2"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 601-602 (2000)

  • [Publications] 清島理沙: "非同期的コミュニケーションの特性と活性化:建築設計における創造的コミュニケーションに関する研究 その3"日本建築学会大会(郡山)学術講演梗概集 分冊建築計画. E-1. 603-604 (2000)

  • [Publications] 境寿俊: "ノミナルグループ手法が設計案の展開に与える効果:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その1"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 40号・3. 189-192 (2001)

  • [Publications] 細田進: "創造的協調設計における討論制御とリーダーの役割:建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究 その2"日本建築学会研究報告九州支部 計画系. 40号・3. 193-203 (2001)

  • [Publications] 大西康伸: "インターネットを使ったデザインコラボレーションにおける行動分析:デザインチームにおける役割認知とコミュニケーションスタイル"日本建築学会情報システム技術委員会 第23回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. No.23. 73-78 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi