• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

協調設計における創造的コミュニケーションのモデル化

Research Project

Project/Area Number 12450246
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

両角 光男  熊本大学, 工学部, 教授 (50040449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西郷 正浩  崇城大学, 工学部, 講師 (30289623)
下川 雄一  金沢工業大学, 工学部, 講師 (90308586)
山口 重之  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (00029266)
川角 典弘  和歌山大学, システム工学部, 講師 (30252547)
本間 里見  熊本大学, 工学部, 助手 (60284741)
Keywordsコラボレーション / チーム / プロトコル分析 / 設計プロセス / コミュニケーションモデル / 知識マネジメント / 組織論 / 創造性
Research Abstract

(1)本年度も分析事例の蓄積を図ると共に、特に設計図書に蓄積された情報の分析方法を検討した。すなわち設計者に依頼して、次の手順で設計図書に記録された内容を読み取り、短文(アイデア)として表現してもらう方法で、アイデアの蓄積、発展、あるいは消滅の過程を分析した。
(2)個々のアイデア(個人知)が、作業の各段階を経る毎に、設計者間でどのように継承され組織のアイデアとして蓄積されていくか(組織知)、一つのアイデアが次の段階でどれだけ多くのアイデアの提出に貢献したかなどを考察し、アイデア展開表としてまとめてもらった。アイデアの集合に見出しをつけていたなど、設計図書においてアイデアのまとまりが確認できる場合、それを特に案と呼ぶことにした。
(3)この方法で、参加者が協調作業としての充実感を感じた昨年の実施事例と、設計図書としては一定の成果が得られながら、協調作業としては不満感が残った本年の実施事例を比較分析した。
(4)前者の場合、各段階における討論の過程で個々のアイデアの評価および継承発展させるべきアイデアの確認、すなわちアイデアの共有作業を行っており、メンバー間でアイデを引き継ぎながら、発展や展開させた事例が多かった。これに対し後者では案の選択に多くの討論が割かれる一方、アイデアの共有作業が不十分であったこと、そのため、新しいアイデアが追加される一方で、継承されないまま放棄されるアイデアが多かったことが分かった。
(5)アイデアの発散過程と収束過程を意識した明確な作業プログラム(ステージング)とリーダー或いはファシリテータの存在という昨年度の研究結果に加え、個人知を組織知として共有する仕組みの成否が協調作業の創造性や生産性を左右するとの見通しを得た。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] Mitsuo Morozumi: "WEB-BASED COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Tools and Programs"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 93-102 (2001)

  • [Publications] Chiu MAO-LIN: "SUPPORTING COLLABORATIVE DESIGN STUDIO-Scenarios and Tools"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 125-134 (2001)

  • [Publications] Norihiro Kawasumi: "The Study of Design Interface for Network Collaboration"Proceedings of The 6th Conference on Computer Aided Architectural Design Research in Asia (CAADRIA2001). 6. 295-298 (2001)

  • [Publications] Yuji Matsumoto: "Adding Mobile Environment to Design Collaboration on the WEB-Using mobile phones for accelerating interaction-"Proceedings of The 19th Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (ECAADE). 19. 311-316 (2001)

  • [Publications] Mitsuo Morozumi: "A Design Studio Program that Applied Groupware to Stimulate Students' Interactions : A Case Study of Junior Studio"Proceedings of The 19th Education in Computer Aided Architectural Design in Europe (ECAADE). 19. 317-322 (2001)

  • [Publications] 境 寿俊: "ノミナルグループ手法が設計案展開に与える効果 -建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究:その1-"日本建築学会九州支部研究報告(熊本). 40号-3. 189-192 (2001)

  • [Publications] 細田 進: "創造的な協調設計における討論制御とリーダーの役割 -建築協調設計における創造的コミュニケーション技術の研究:その2-"日本建築学会九州支部研究報告(熊本). 40号-3. 193-196 (2001)

  • [Publications] 両角光男: "設計情報の共有とコラボレーションの技術"(株)インフォマティックス・フェア2001講演集. 83-93 (2001)

  • [Publications] 両角光男: "設計コラボレーションと情報共有の技術"(株)構造計画研究所 Customers Conference 2001 講演集:建設業ITの新たな潮流-FM/CM/PM-. Track5. 2・1-2・7 (2001)

  • [Publications] 下川雄一: "空間情報に適した掲示板システムの開発 〜ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究〜"日本建築学会北陸支部研究報告集(福井). 44号. 287-289 (2001)

  • [Publications] 下川雄一: "空間情報に適した掲示板システムの開発 〜ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究〜"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). E-1. 569-570 (2001)

  • [Publications] 細田 進: "創造的な協調設計における討論制御とリーダーの役割-建築協会設計における創造的コミュニケーション技術の研究"日本建築学会大会学術講演梗概集(東京). E-1. 571-572 (2001)

  • [Publications] 大西康伸: "インターネットを使ったコラボレーションにおける行動分析(2) -デザインチームにおける思考の分担について-"第24回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集. No.24. 97-102 (2001)

  • [Publications] 中村晃紘: "協調設計にみる案展開に関する分析 -建築協調設計におけるコミュニケーション技術の研究 その1-"日本建築学会九州支部研究報告(福岡). 41号-3. 49-52 (2001)

  • [Publications] 近藤 純: "協調設計における同期的コミュニケーション技術 -建築協調設計におけるコミュニケーション技術の研究 その2-"日本建築学会九州支部研究報告(福岡). 41号-3. 53-56 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi