• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

新規生体内-酸化窒素(NO)検出・イメージング剤の開発と臨床鷹場に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12450339
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

片山 佳樹  九州大学, 工学研究院, 助教授 (70284528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 正治  九州大学, 工学研究院, 助手 (30304744)
Keywords一酸化窒素 / NO / 分子プローブ / 探索分子 / 蛍光プローブ / ESR / スピントラツプ剤
Research Abstract

本年度は、前年度に見い出したradical-exchangeの概念を詳細に検討し、まず、ジチオカルバメートー鉄(ll)錯体にアクリジン標識TEMPOを配位した分子プローブを開発した。このプローブは、radical-exchangeの概念に従って、NOを捕捉し、アクリジン標識-TEMPOを放出した。その結果、TEMPOラジカルの発生に伴い、アクリジンの蛍光が減少した。この蛍光減少からNOを特異的に計測できることが分かった。さらに、radical-exchangeの概念を検討した結果、サイクラムー鉄(ll)錯体でも、同様の機構によりNOとTEMPOラジカルが交換できることを見い出し、これを利用して蛍光エネルギー移動概念を導入した新たな、波長シフト型蛍光プローブを開発した。このプローブは、サイクラムにクマリン型蛍光基を標識し、フルオレスカミン標識TEMPOを配位させたものであり、クマリンを励起すると、蛍光エネルギー移動によりフルオレスカミンが発光した。一方、NOを補足するとフルオレスカミン標識TEMPOが放出され、蛍光エネルギー移動が消失すると共に、発生したTEMPOラジカルによりフルオレスカミンの蛍光が消光するため、クマリンの蛍光が現れる。従って、クマリンとフルオレスカミンの蛍光強度比を計測すれば、バックグラウンド蛍光に左右されず、NOを直接計測できる優れたプローブとなることが分かった。これにより、独自の概念であるradical-exchangeを用いて、高感度な一酸化窒素計測スピンプローブ及び、蛍光プローブを設計する手法が確立した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yoshiki Katayarna et al.: "A New Strategy of the Design of Molecular Probes for Investigating Endogenous Nitric Oxide Using an EPR or Fluorescent Technique"Chem.Phys.Chem. 2. 101-107 (2001)

  • [Publications] Nobuaki Soh et al.: "A Fluorescent Probe for Monitoring Niric Oxide Production Using A Novel Detection Concert"Analyst. 126. 564-566 (2001)

  • [Publications] Yoshiki Katayama et al.: "Strategies and Development of Molecular Probes for Nitric Oxide Monitoring"Bull.Chem.Soc.Jpn. (in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi