• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ゼオライトナノ結晶発光性分子複合素子

Research Project

Project/Area Number 12450345
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

和田 雄二  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40182985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 靖哉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80324797)
北村 隆之  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40294037)
柳田 祥三  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10029126)
Keywords希土類 / ネオジム / 近赤外発光 / ナノ結晶 / フォトルミネッセンス / 表面修飾 / 酸化チタン / 光触媒
Research Abstract

ネオジムカチオンにより交換したナノサイズゼオライトが、そのままでは決して示さない近赤外フォトルミネッセンスが、ビストリフルオロメチルスルフォイミド処理により、可能となることが明確となった。ゼオライト中のネオジムカチオンは、低振動環境に囲まれているにも拘わらず、発光しないのは、カチオンへの配位水が通常の処理では取り除けないためであり、上記処理はそれを可能とする。
酸化チタンナノ結晶を合成する手法の開発研究を同時に行った。四塩化チタンからアルカリにより生成したアモルファス酸化チタンを共通の原料とし、アナターゼおよびルチル型酸化チタンを作り分ける手法を確立し、その光触媒反応活性を比較した。この手法では、高い結晶性が得られ、さらに10nm程度の粒径の揃った粒子が合成可能である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Sumida, et al.: "Electrochemical Preparation of Macroporous Polypyrrole Films with Regular Arrays of Interconnected Spherical Voids"Chemical Communications. 1613-1614 (2000)

  • [Publications] Y.Kawamura, et al.: "Near-infrared Electroluminescence from Ytterbium(III) Complex"Chemistry Letters. 280-281 (2000)

  • [Publications] H.Yin: "Hydrothermal Synthesis of Nanosized Anatase and Rutile TiO2 Using Amorphous Phase TiO2"Journal of Materials Chemistry. 11. 1694-1703 (2001)

  • [Publications] T.Summica et al.: "Macroporous ZnO Films Electrochemically Prepared by Opal Film"Chemistry Letters. 38-39 (2000)

  • [Publications] Y.Kawamura et al.: "Near-infrared Photoluminescence and Electroluminescence of Neodymium(III), Erbium(III), and Ytterbium(III) Complexes"Japan Journal of Applied Physics. 40. 350-356 (2000)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi