2002 Fiscal Year Annual Research Report
園芸作物の栽培でこれまで見過ごされてきた急激な葉温降下のストレス
Project/Area Number |
12460015
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
林 孝洋 京都大学, 農学研究科, 助教授 (40173009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細川 宗孝 京都大学, 農学研究科, 助手 (40301246)
|
Keywords | イワタバコ科 / 光強度 / かん水 / 水ポテンシャル / 高温 / 傷刺激 / 日変化 / 過敏感細胞死 |
Research Abstract |
これまで2年間の研究で,傷刺激に対する健全細胞の急激な細胞死には温度,光強度,湿度などの環境要因が関与していること,および植物には物理刺激に対して非常に敏感な状態(過敏感状態)が存在することが示唆された.過敏感状態はそれ以前に受けた傷や温度変化などで誘導された興奮(警戒)状態で,その後の外部刺激に対して全身の感度を高める状態ではないかと考えられた.園芸的には採穂,剪定,切り戻しなど,傷刺激を植物に与えることは日常頻繁にある.最終年度である本年度は,園芸学的に重要な過敏感状態の生理的な特徴を明らかにしようとした.主な研究成果は以下のとおりである. 1.傷つけ処理により,興奮状態になった葉の水ポテンシャルが増大した.茎流センサーを茎に巻き付け,茎の切断(センサー付着部下4〜8cmで切断)や葉の切除処理(センサー下の葉4〜6枚を切除)を行ったところ,茎の流量速度および流量が処理後増大した.興奮状態の水ポテンシャル増大により,興奮部位へ水の移動が起こることが示された. 2.かん水頻度を変えることにより,植物の水分状態が興奮状態の誘導に及ぼす影響を調べた.その結果,乾燥条件で水ストレスがかかるほど,傷つけによる興奮状態誘導が起こりやすいことが明らかになった. 3.高温は興奮状態を誘導しやすい条件であることが示された. 4.興奮状態の誘導には日変化があることが示された.午前中は誘導の程度が低く,午後に高まり,夜には誘導されなくなった.この結果から,頭上かん水を行う場合は,午前の方が好適であることが示唆された.
|
-
[Publications] SooJung Yang, Munetaka Hosokawa, Takahiro Hayashi, Susumu Yazawa: "Leaf browning induced at sites distant from wounds in Acanthaceae and Gesneriaceae plants"Journal of the Japanese Society for Horticultural Science. Vol.71. 535-537 (2002)