• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

河川の人為的改変が河畔林の種多様性・遺伝的多様性に与える影響

Research Project

Project/Area Number 12460064
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

清和 研二  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40261474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 孝良  北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (10270919)
菊沢 喜八郎  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50271599)
陶山 佳久  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (60282315)
柳井 清治  北海道立林業試験場, 流域保全科, 科長(研究職)
Keywordsオノエヤナギ / イヌコリヤナギ / 繁殖構造 / 安定同位体 / AFLP / 性比 / 繁殖投資量 / 資源獲得効率
Research Abstract

1.ヤナギ科樹木の繁殖構造
ヤナギの優占する自然度の比較的高い河川に幅50m長さ350mの河畔林試験地を設定し、ヤナギ科樹木すべて(数千個体)を個体識別し雌雄性・個体サイズ・生育立地を調査した。
1)試験地に生育するヤナギ科樹木(オノエヤナギ・イヌコリヤナギ)の性比は雄雌比1対2であること、繁殖にはクリテカルサイズがあることを明らかにした。
2)オノエヤナギの雌は雄より比高の低い川の近くの水分量の豊富なところに多く分布した。しかし、イヌコリヤナギでは立地環境の雌雄差は見られなかった。
3)イヌコリヤナギではサイズの増加と共に繁殖投資量が増加したが、いずれのサイズでも雌の方が繁殖投資量が多かった。
4)オノエヤナギ・イヌコリヤナギいずれの種においても、雌は雄より効率的に資源(光)を獲得していた。すなわち、雌の方が光合成器官への投資量が多く、個葉の純光合成速能も高く、またシュート当たりのRGR構成要素も雌の方が大きな値を示した。雌の資源獲得効率の高さは、その繁殖投資量の多さを補償しているものと考えられた。
2.オノエヤナギ個体群の遺伝的構造
AFLP分析を用いてオノエヤナギの性特異的な遺伝マーカーの探索を行い未開花個体の性識別を試みるとともに、AFLPフィンガープリントによって個体群内のジェネット識別を行い、DNAレベルでの性・個体識別にもとづく性比の解析を行った。
3.河畔林由来の広葉樹の落ち葉が沿岸生態系の水生動物種の餌供給源となっているのか?を確かめるために安定同位体を用いて沿岸域の水生動物の窒素組成を調べた。
沿岸域のヨコエビ等で落葉広葉樹由来の窒素が見られたが、季節的変動の大きさがあるものと考えられた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi